「孫を養子にして節税」をおすすめしない理由。影響はどのくらい?シミュレーションしてみた。

  • URLをコピーしました!

「孫を養子して節税ってどうなんですか?」と聞いていただくことがあります。
確かに相続人の人数が増えると、確かに相続税は減るのですが、積極的におすすめしていません。

その理由と相続人が増えることでどのくらい節税効果があるのか?
まとめてみました。

目次

「孫を養子にして節税」のからくり

相続税がかかるのは、亡くなった方の財産額の合計から債務や葬式費用をマイナスした純財産が基礎控除を超える場合です。

この基礎控除は、「3000万円+600万円✕法定相続人の数」で計算されます。
ということは、基礎控除は、相続人の数で次のように変わります。

・相続人4人→5,400万円
・相続人3人→4,800万円
・相続人2人→4,200万円
・相続人1人→3,600万円

すると、相続人の数が多いほうが基礎控除が増えるので、節税になるわけです。

そこで出てくるのが、冒頭の「養子にして節税」のはなし。

相続人が3人いる場合には、基礎控除は4,800万円。
でも、孫1人を養子にするなら、相続人は4人に。
基礎控除額は5,400万円になるわけです。

結果、基礎控除額が600万円増えるわけです。

相続人が1人増えると?

この相続人1人増える効果がどのくらいあるのか?をシミュレーションしてみます。

その前に、相続税計算での養子のルールについて確認しておきましょう。

相続税の計算をするとき、相続人としてカウントできる養子の数には制限があるということです。
相続人を5人増やして、基礎控除がどんどん増えて相続税の節税…ということにはなりません。

養子を5人増やしても、相続税の計算でカウントできる養子の数は、子どもがいる場合は1人だけ。子どもがいない場合でも2人までなのです。

相続税の計算で相続人としてカウントできる人数
・子どもがいる→1人だけ
・子どもがいない→2人まで

ということを踏まえて、相続人が増えると相続税がどのくらい変わるのかを見ておきます。
変えるのはシンプルにするために基礎控除だけとします。
(配偶者がいない前提、生命保険や退職手当金の非課税枠も考慮外。)

財産5,000万円の場合

財産(純財産)が5000万円の場合で相続人が1人で計算すると、基礎控除は3,600万円で相続税は160万円。

2人だと基礎控除は4,200万円に。相続税は160万円→80万円に下がります。

養子を入れて3人だと基礎控除は4,800万円で相続税は20万円弱。

と、相続税は確かに減るのですが、養子にする手続きにも手間がかかりますから、そう考えるとすっきり相続税を払ったほうがいいくらいです。
「養子にして節税」とまでの効果とは言えないでしょう。

・相続人1人→160万円
・相続人2人→80万円
・相続人3人→20万円

財産1億円の場合

財産(純財産)1億円の場合はどうでしょうか?

相続人1人だと、相続税は1,220万円。確かに相続税、安くはありません。

相続人2人だと、770万円なので、1人増えると相続税は450万円減ることになります。

で、相続人が3人だと、630万円。相続税は770万円→630万円と140万円減ります。

すると、ここでカンのいい方は気づくかもしれません。
「あれ?相続人2人→3人」に変わったときの相続税がそれほど減っていないな」と。
気づかれた方は、すばらしいです。

ではなぜ、相続人1人→2人のほうが、相続人2人→3人よりも相続税が減るのか?
これは1人あたりの財産額の違いと相続税の税率が変わることが原因です。

相続税の税率は1人あたりの財産額がいくらか?で決まるので、1人が2人になるほうが1人あたりの財産額が小さくなるわけです。1人当たり財産が1.2億円と6000万円ではかなり変わってきます。で、2人より3人の財産額はそれほど変わらないため、影響は小さくなるのです。

ということで、相続人の数と相続税の変化をまとめておきます。

・相続人1人→1220万円
・相続人2人→770万円
・相続人3人→630万円

財産2億円の場合

では、財産2億円の場合だとどうでしょうか?

相続人が1人だと、4,860万円。

相続人2人だと、3,340万円となり、相続人が1人増えると相続税は1,520万円変わります。2億円くらいの財産額になると相続人が1人増える影響もそれなりです。

養子を入れて相続人3人だと、相続税はさらに減って2,460万円。

というわけで、財産2億円のケースでは相続税は

・相続人1人→4,860万円
・相続人2人→3,340万円
・相続人3人→2,460万円

というように変わります。

さすがに財産が2億円までになってくると、相続人の数で相続税もかなり変わってきます。
「養子にして節税」の効果も増してくるといえるでしょう。
それでも「養子にして節税」は、積極的にはおすすめしていません。

養子を積極的におすすめしていない理由

相続人の数が増えれば、相続税が減って節税になるのは、ご覧頂いたとおりです。
それでも養子を積極的におすすめしていないのは、次のような理由からです。

相続人が増えるともめやすくなる

養子にするということは、相続人も増えることを意味します。
すると、相続人2人で話し合えばよかったのが、3人、4人となると、それぞれに相続する権利があるので、2人に比べると話がまとまりにくくなります。

ましてや、長男の子供だけを養子にするといえば、次男からは「なんでうちの子は…?」という不満にもつながる可能性があります。すると、もめる原因にもなるでしょう。

なぜ、養子にして相続人を増やすのか?をよく考える必要があります。
もし、相続税を減らすためであれば、それについては次でお伝えします。

ただ、子どもがいない、子どもが1人などのケースなら、養子も検討範囲です。やるかどうかは別として。
いずれにしても「養子で節税」を検討する前に、養子にすることによる財産分けの影響も考えたほうがいいでしょう。

別にできる対策もあるのでは?

確かに孫を養子にすることで節税はできるのかもしれません。
ただ、相続税の節税をして払える対策をするには、養子以外にも道はあります。

「生前贈与」や「生命保険金」、「財産構成を変える」などの相続対策を先に検討したほうがいいでしょう。
それでも相続税は減らせて、相続税を払うお金は準備できます。

相続対策は「もめない」「払えるか?」「相続税の節税」の対策をバランスをとる必要があります。
相続税を減らして、払えるように対策したいということであっても、養子を検討する前にできる対策があるのではないのでしょうか?

節税もいいのですが、ご自身の長生きするためのお金も考えておく必要もあります。

節税のために戸籍を触る?

養子にする場合、戸籍を触ることになります。
場合によっては、ある日突然に姓が変わることになります。(変わらないケースもあります。)

名字が変わるとして、その事実をご本人はもちろん、子や孫が受け入れられるかどうかです。
仮に受け入れられるとしても、わたしはなかなか「養子にしましょう」とは言えないですね。

対策が必要だとしても、この話もお伝えしたうえで、別の策もあわせて考えます。

戸籍を触ることはそれほど影響が大きなことだと考えています。
ましてや、税金を減らすためだというならば…。

偉い先生には怒られるのかもしれませんけど、とても受け入れられんなと。

ということで。「孫を養子にして節税」をおすすめしない理由を語ってみました。
相続対策で節税ばかりを優先して考えるといい結果にはならない、というのは覚えておいていただければ。



【編集後記】
昨日はオフ。今日も子どもたちが朝から外出。
妻と買い物で外出して、その途中でランチは妻のリクエストでパンを。
外で食べるのも楽しめました。

そのあとは、ららぽーとでリュックを探したあとに別行動。
わたしはカフェで、妻はゆっくり買い物と楽しんだようで、その後に合流して帰りました。
子どもたちも楽しめたようです。

【昨日の1日1新】
※「1日1新」→詳細はコチラ
ペコちゃんmilkyドーナツ 
パンと庭 フォンダンショコラ


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次