「どうかしてる」と言われることをやり続けるメリット。

  • URLをコピーしました!

「そんなことやってて、意味あるの?」
「それ、どうかしてるよ」

と言われるようなこともあるかもしれません。わたし自身、周りからそんな言葉を何度もかけられたことがあります。

ただ、他人からどう思われても、やり続けるメリットもあります。

目次

夢中になれる

人がやっていないことをやっていると、「マジか…」「本当に?」「面白い?」と言われるようなことがあります。

わたし自身も何度かそんな言葉を耳にしたことがあります。

でも、そういうことをいう方は、多くのケースでじぶんのものさしで測っています。
そこにはハマらんでしょう。ハマる必要もありません。

たとえば、趣味。
理解されやすい趣味もあれば、マイナーな趣味で理解されないようなこともあるかと。

洗車なんて、めんどくさくてやっていられないという考えは多いでしょう。
でも、わたしの考えは違います、というか変わりました。

手間はかかるのですが、道具にこだわってクルマをきれいにするのが今は楽しいのです。
まぁ飽きるかもしれませんが、それならそれで。

わたしがこのブログやメルマガを毎日書いていることも、多くの方に理解はされないでしょう。
ましてや成果がすぐに出るわけでもありません。

すると「そこまでせんでもいいのでは?」と。

でも、他人に理解されるためにやっているわけではないですし、書くことを楽しんでいるつもりです。
楽しんで続けられるように、ネタを仕入れたり、小さな成果を喜んだりと、それなりに工夫はしているつもりです。

他人に理解されないことで、じぶんが夢中になっていることにも気づけます。

軸がはっきりする

やり続けていると、周りの声も気にならなくなります。

「なぜ、ひとり?」と言われても、独立当初は

「なんとなく、他人を雇う気がしないから」
「でも、どこかで雇わないといけないのかな?」

ともやもやしていたものです。

ただ、ひとりでの仕事を続けることで、

「ひとりでやれる」
「雇う手間もある」
「固定費が抑えられる」
「お金をかけるところを変えられる」
「他人との距離が近すぎなくていい」
「仕事をお願いして遊んでいても、気にしなくていい」

などに気づいてぼんやりと輪郭が出てくるのです。
これがじぶんの軸になります。

周りの声を聞いて迷っているうちは、ブレが多いということ。
でも、続けていると「これだけは譲れん」と思えるものが見つかるのです。
このブログでも書き続けることで、結果としてブレも減らせています。

軸があると、いちいち迷わなくなる。

人生を考えても。
スパッと決断できる軸があることで、穏やかに過ごせるようになるのは、続けるメリットでしょう。

面白い人が集まる

続けていると、見つけてもらいやすくなります。

たとえば、このブログ、メルマガ。
「毎日書く」というと、前述したように理解されないことは多いでしょうね。

最初のうちはこのブログもほとんど読まれなかったです。
わたしの知る限りは、5人もいかなったかと。

ただ、続けていると、見つけていただける方がちょっとずつ現れるのです。
その後、声をかけていただいたり、お互いの発信を確認しあったり、メールなどでの会話のやりとり、仕事の依頼をいただいたりとつながりがちょっとずつできてきます。

そこで出会える方は、わたしにとっては面白いかたばかりです。
発信をご覧いただいたうえでのつながりですから、ミスマッチもなくせます。

周りに毎日の発信は「どうかしてる」と思われたとしても。
どこかには気の合う方はいるものです。
新しい出会いを得るためにも、続けることは欠かせません。

他人に理解されなくても、違和感があるなら外れ値になってみましょう。
夢中になれることがあれば楽しめますし、違いがじぶんの個にもつながります。


【編集後記】
昨日は税理士業をやったあと友人とランチ。
午後に相続メルマガの配信。
クルマの簡易コーティングを試したり。

夕方に長女(16)の予定の付き添いで子どもたちと3人でちょっとドライブでした。

【昨日の1日1新】
※「1日1新」→詳細はコチラ
ながら洗車 BASE
ながら洗車 プラズマコーティングα


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次