2016年5月から3190日、毎日ブログを書き続けています。
メルマガは2021年8月から1279日目となっています。
続けることには、やはりメリットがあるから。
もっともラクではないわけで続けることでどんなメリットがあるのか?
これから話してみます。
発信で強くなるから
今では習慣の1つになっている発信。
雨が降っても、体調がすぐれない日があったとしても。
執念で書き続けていると言ってもいいでしょう。
そこまでするのはなぜなのか?
その理由は複数あるのですが、やはりメリットがあるからです。
では、どんなメリットがあるのか?ということになるのですが、ひとことでいえば書き続ければ強くなれるから。
そう言われてもピンとこないかもしれません。
書き続けることで強くなるものには、こんなものがあります。
・書く
・話す
・営業
・メンタル
・スキル
次から1つずつお話してみます。
こんなことが強くなりました
書く
書くは言わずもがな。
ずっと書き続けているのに、ちっとも慣れないということはないでしょう。
書き続ければ、書くことにも慣れて強くなります。
どう強くなるのか?
たとえば、昔なら1つの記事を書くのに3時間以上かかっていましたが、今は同じ内容だとしてそこまでかかることないでしょう。
まぁ、文字数の長い記事、写真が多い記事だと、時間かかりますけどね。
また、書くといってもパソコンで書きます。そうなるとタイピングが肝です。
このタイピングのスピードも、毎日発信をすることで磨かれます。
書くことを習慣にすると決めてから、タイピングをがっつり練習しました。
ただやみくもにキーを叩けばいいわけでなく、両手のすべての指を使って打つことで早くキーをタッチできるようになります。

まぁ、これも上には上がいるのでしょうけど、まぁそこそこの速さでタイプできるようにはなりました。
2017年にタイピングの練習をはじめたときは、ほろにがでしたから。
タイピングのスキルアップに挑戦 1ヶ月間続けてみて感じたこと | GO for IT 〜 税理士 植村 豪 OFFICIAL BLOG
ブログやメルマガなども1日2日では大きな変化はありません。
ただ、回数を重ねれば、いろいろ考えますし、何かしらの変化はあるものです。
まぁ、そういうわけで発信を続ければ、書くことにも強くなります。
話す
書くと話すが何の関係があるのか?と思われるかもしれません。
話すときに考えながら話すとしどろもどろになることもあるでしょう。
日々書いていることで、話すときにも書き続けたことが言葉として出てくるのです。
これは書いてみないとわからないのかもしれません。
セミナーで話すのも、日々発信していることが土台になったりもしています。
話す仕事をしてみたいということであれば、まずは書いてみるのもおすすめです。
営業
書くというのは、営業の勉強にもなります。
なぜか?
ネットに書き続けることで、仕事の依頼をいただけるようになるからです。
はじめての方でも知っていただけて、申込みまでたどり着いていただけます。
どんなことを書くか?
メニューに何を出すか?
工夫することもできます。
個を出しておくことで、気の合う方、同じ方向性の方に見つけていただくこともできます。
それにもやはり事前に書いておくことが欠かせないわけです。
わたしは飛び込み営業はできません。
でも、書いて待つ営業ならできます。
書き続けて反応していただくことで、営業にもちょっとは強くなれます。
営業が得意だとはいいません。ちょっとずつ強くなればいいかなと。
メンタル
メンタルも書き続ければ強くなります。
気にしいの傾向のあるわたしでもある程度は強くなったかなと。
発信をはじめたばかりの頃は、周囲の目を気にするわけです。
「誰かに何かを言われないか?」
「書いたこと間違っていたらどうしよ…」
「こんなこと書いてもなー」
というように。
ただ、毎日書いているとそんなことは気にしていられなくなります。
なにせ毎日なにかしらネタを決めて発信するという習慣ですから。
トレーニングするうちに、開き直るポイントがあります。
「ま、いいや」と。
じぶんが全力で発信してなにかあれば仕方ないなと開き直るのです。
また、凹むようなことがあったとしても、発信は毎日続けるわけです。
凹んだ状態でブログやメルマガを書けば、にじみ出るかもしれません。
落ち込んでばかりもいられません。
だからこそ、立ち直りも早くなる。
声を出し続ければ、メンタルもちょっとずつは強くなります。
スキル
書くことでいろんなスキルが磨かれることも見逃せません。
このブログはWordPressを使っています。
どうやって書くか?
トラブルがあったときには、どう対処すればいいか?
申し込みをいただいたときに決済までの流れをどうするか?
そういう1つ1つを考えるのが、勉強になります。
また、ブログの記事を書くにも、ネタが必要なわけでそのネタを探すスキルも日々磨かれます。
今までならサラッと流していたことも、メモするようになります。
ブログに使う写真もこだわるようになります。(わたしの場合はそうでした)
発信するのには時間がかかりますから、仕事もそれ以外の時間でこなすために、工夫しようと考えます。
それがExcelやプログラミングなどにもつながっています。
写真を撮るのも、ブログで写真を撮る習慣がなかったら好きになっていなかったでしょうね。
撮るスキルも発信をつづけていたから身についたことです。
発信を続けてみよう
強くなると言っても、上には上がいます。
そういう視点で考えると、強いとは言えない部分もあるでしょう。
ただ、独立する前や発信を始めた2016年のじぶんができなかったことがいろいろできるようになっています。
それは発信を続けていたからです。
ブログやメルマガ、発信から派生して身についていることは、実はけっこう多いです。
ということで書き続ければ強くなれます。
1日2日では変わりません。とにかく習慣として続けてみましょう。
発信するうちにヒトの環境も変わって、限られた関係を楽しめるようになり、メンタルにも強くなれます。
がむしゃらに明日も続ける予定です。
【編集後記】
昨日は確定申告、相続メルマガの執筆などを。
夕方に打合せ。決算前の方向性の確認、今後のはなしも。
バレンタインのチョコ、もらえました。
お気遣いありがたいです。
寝る前に長男と2人でSLAM DUNKの単行本を読み直していました。
意外と忘れていることもありますね。
【昨日の1日1新】
※「1日1新」→詳細はコチラ
ダンデライオン ラズベリートフィーチョコレート
カルディ 苺のホワイトチョコ