クラウド会計はネットバンク連携をすることができます。
ただ、すべての口座についてネットバンクを契約していないケースもあります。
その場合の預金口座の入力の選択肢を考えてみました。
ネットバンク連携はできるけど
クラウド会計といえば、現状はマネーフォワードかfreeeを利用されることが多いでしょう。
ブラウザからログインして利用するため、ネット経由の連携には強いわけです。
ネットバンクやクレジットカード、電子マネーなどのデータを会計ソフトに取り込めるのはメリットでしょう。
ただ、ネットバンクの連携方法にはいくつかパターンがあります。
一度ログインすれば、取引の都度に連携してくれるAPI連携が主流ではあるのですが、一定期間すると、更新手続きをしないと連携できないネットバンクもあります。
さらに電子証明書を使わないと連携できないネットバンクもいまだに…。
また、銀行によってはネットバンクの基本料金が高いところもあります。
そういう銀行は、仕事用の銀行口座としてはおすすめしません。
おすすめは、API連携で自動で取り込めるネットバンクでしょう。わたしが現在使っている住信SBIネット銀行は、自動連携できておすすめです。
地方銀行のネットバンクは定期的にログイン処理が必要です。めんどくさいです。
すると、複数の地方銀行の預金口座がある場合、すべての銀行のネットバンクを契約していないということもあるでしょう。電子証明書なんてものがあれば余計に…。
「そんなに取引がないからいいやと思って」という声も、よく耳にするところです。
もし、ネットバンクの契約がなく、データ連携しない場合にはExcelを使う手もあります。
通帳スキャンもありますけど好みの問題で後順位かなと。
Excelからインポート
会計ソフトで入力することもできなくはありません。
ただ、入力するのにとても手間がかかります。
この枠にいれるのはなかなかタイヘンかなと。取引日も「0214」と入力しないとエラーになります。

そこで前述のExcelが登場します。
マネーフォワード、freeeであれば、Excelからのインポートができます。マネーフォワードはCSVファイルで。
Excelで入力するなら工夫はできます。
同じ取引ならコピーすればできますし、取引ごとにXLOOKUP(VLOOKUP)を使えば科目を指定できますし、会計ソフトよりは入力しやすいかと。

入力したデータをもとに関数を使って、預金入力の表の右側に会計インポート用のデータを用意することもできます。
これも工夫次第です。
ネットバンクのデータを使うほうが圧倒的にラクなのですが、取引が少ないケース、ネットバンクを使わない場合にはExcelでしくみをつくってみてはどうでしょうか。
最後にデータが揃えばいい
経理をするときに大事なことは、最終的に会計ソフトにデータが入ればいいということです。
その過程であるデータの入力方法は問われません。
ネットバンクのデータ連携がすべてでもなく、ネットバンクを連携しないからといって、会計ソフトで入力しなくてもいいのです。
むしろ、会計ソフトじゃないとできないことを減らしておくほうがいいかなと。
まぁ、最終的な経理データを置く場所はクラウド会計などの会計ソフトと考えていますが、わたしは会計ソフトで入力するよりもExcelで入力してインポートするほうが多いです。
Excelだと
・コピー
・関数
・オートフィルタ
などを使えますので。
どのみちやらないといけない経理。
じぶんで経理をやるなら、やり方は問わないようにしましょう。
データ連携は確かにラクなのですが、絶対に連携がいいとも限りません。
ExcelやCSVファイルで取り込むほうが向いているケースもあります。
あまりこだわらずに柔軟にやればいいんじゃないかなと。
【編集後記】
昨日は確定申告、友人とランチ。
近況報告など会話を楽しめました。
夕方に長男(10)のサッカー教室のお迎えに。
戻ってきてから食事して長男(10)の誕生日のお祝い。
妻の手づくりケーキをいただきました。
美味しかったです。
夜にAmazonからSLAM DUNK新装版がプレゼントで届きました。(予算オーバーなので親子の共用ということで)
ただ、わたしがリビングで寝てしまい、22時前に配送済メールに気づいたので、すぐ寝る時間になってしまい…。
執念で1巻だけさらっと読んでいました。
【昨日の1日1新】
※「1日1新」→詳細はコチラ
SLAM DUNK新装版を大人買い