儲からなくてもやる仕事があってもいい。

  • URLをコピーしました!

独立後、どんな仕事をするかはじぶんで選べます。
儲かる儲からないという視点だけでは、仕事を選ばないようにしています。

目次

仕事には値付けをするものだけど

独立後、じぶんで営業して仕事の依頼をいただく必要があります。
その仕事には値付けもします。
お金をいただかないと食べていけませんから。

ただ、値付けをしたとして、儲かるかどうかはまた別のはなしです。

たとえば、このブログ、メルマガ2つはどれも無料にしています。
儲かるか儲からないかでいえば、売上ゼロですから赤字でしょう。

わたしの知る限りでは書く仕事を選ぶなら、多くのケースで税務顧問の仕事を1つやったほうが儲かるでしょうね。

私自身は儲かるか、儲からないかという視点だけで仕事を選んではいません。
儲けだけで選べば、失うものもあるからです。

儲からないならやっても仕方ない?

「儲からないならやらなくてもいいじゃん。」
「売上が少ないから、別の仕事をやったほうがいい」

という判断も確かにあるでしょう。
儲からない仕事なら、やっても仕方ないと考えるのは、お店の撤退の早さを見てもわかるとおりです。

ただ、

儲かる仕事ならやる
儲からない仕事ならやらない

という判断だけでは見えないこともあります。

もし、1つの仕事だけをやっていたら確かに撤退したほうがいいでしょう。
現実を見たら、お金がなくなったら試合終了ですから。

いっぽうで、「儲かる」をお金だけで考えないほうがいいのでは?とも思うわけです。

儲からないけどぜひともやりたい仕事であれば、経験値としての儲けがあると考えることもできます。
本を書く仕事は、まさにこれです。

それ以外にも発信しているような内容の仕事は、儲けだけでは見ていないつもりです。

セミナーも準備でもお申し込みいただけるときもあれば、そうでないときもあります。
それでも動画で買っていただくことはありますけど。

また、出張した場合は移動や宿泊にもお金がかかります。現地でも遊びますし。

それでも得るものはあります。

・未知なことの経験
・気の合う方との出会い
・ネタ

確かにお金も大事でしょうが、かといってお金だけでやる、やらないを決めなくてもいいかなと考えています。

儲けだけで測っていたら、ブログもメルマガもとうの昔にやめているでしょう。
決してラクではないですし。
でも、ほかでなんとかカバーできていれば、儲からないけどやりたい仕事をやってみるのも手です。

やりたい仕事なら、やってみてから考えればいい、というくらいでちょうどいいです。
儲かるを考えすぎると、せっかくのやりたい仕事のチャンスを逃しますので。

儲からない無料の仕事もやっておく

儲かる儲からないだけを考えると、無料の仕事はできなくなります。
大きい会社なら、やはりそうなるでしょう。

でも、ひとりを選んでいれば、赤字だとしても仕事を続けることはできます。
上司もいませんから。
ただし、やりたい仕事という条件付きです。

儲からないかもしれませんが、やりたい仕事の種まきも大事です。
その仕事をやることで、少しずつ儲かるようになるかもしれませんし、別のところにいい影響があるかもしれません。

1つの要因だけでは決められないのが独立後の仕事。
1つの仕事だけで考えないほうがいいということです。

ブログやメルマガも無料ですが、やはり知ってもらうため、ミスマッチを減らすなど別のところへ波及する効果もあるからです。

まぁじわじわなので、時間はかかるのですが、すぐに儲かる仕事があると言われてもかえって怪しいものです。

決まった仕事だけをやり続けることを望むかどうか?
もし、儲からなくてもやりたい仕事があるなら、お金以外の儲けもある前提で、やりたい仕事にも挑んでみましょう。
お金以外の儲けに何を位置づけるかは、じぶん次第です。


【編集後記】
昨日はZoomで専門誌の編集者の方と面談。
その後に確定申告を。

午後にスタバへ。
その後は長男(9)の工作教室のお迎え。
夜はFC25をちょっと。

【昨日の1日1新】
※「1日1新」→詳細はコチラ
ファミマ 宮崎県霧島の天然水
Zoomでとある出版社の方と面談


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次