仕事の依頼、つながりなど。
じぶんから探すのもいいですが、見つけてもらうこともできれば効率がいいです。
ただ、じぶんをすんなり出せないということも。その場合、トレーニングは必要です。
知ってもらわないと始まらない
わたし自身、このブログやメルマガなどで毎日発信しています。
そんな中で思うのは、やはりじぶんを出すのには慣れが必要だということ。
「いやいや、全然平気だよ」という方もいらっしゃるかもしれませんが、このブログを読んでいただいている方なら、多少なりとも同じような気持ちを抱いたことがあるものと勝手に推測します。
ネットで発信することは、じぶんの考えや行動を出していくということ。
それを知っている方だけでなく、お会いしたことのない方にも見てもらうことになるわけです。
わたしが2016年5月24日にブログを始める前に感じていたのは、見られることへの不安でした。
ただ、そうは言っても。
発信するのに考えも出さない、スキルも行動も発信しないでは、見つけてもらうことはできません。
発信は「情報発信」になってしまうわけで、違いにはなりません。
違いを出したいなら、じぶんの人となりを出しておく必要があります。
ある意味でじぶんとの戦いともいえます。
わたし自身も2016年5月から戦ってきましたし、何なら2025年になった現在も戦い続けています。
ただ、ブログを始めた当初に比べると、かなりじぶんを出せるようになっています。
じぶんを出せるようになるまで
もし、じぶんを外に出すというのが苦手なら、わたしの経験上、おすすめは1つしかありません。
どんなネタでもいいから考えや体験を外に出すことです。
…といえば「いやいや、それがなかなかできないから困っているんじゃん。」と思われるでしょうね。
現にブログを始めた当時のわたしもそうでしたから。
ただ、2016年にブログをはじめようと一歩踏み出した当時はこう考えました。
もし、ブログを書いていけば今の状況が少しは変わるかも。
でも、動かないと今のままなんも変わらないだろうなー、と。
変えたいならじぶんを出すしかありません。わたしの理論では。
毎日書くと決めて、そうなれば、ネタが命。
あらゆる体験やスキルを出さざるを得ません。
考え方も出さないと情報発信になります。
毎日がトレーニングです。
なかば強制的にも映るかもしれませんが、その繰り返しでじぶんを出せるようになっています。
開き直るくらいでちょうどいい
ブログはただ書くだけでは発信されません。
WordPressでいえば、右上にある「公開」ボタンをクリックして、はじめてネット上に出ます。
実は一番最初に記事を書くときには、この「公開」とたった2文字が書かれたボタンをクリックするのにかなりためらいました。
迷いの末になんとかクリックできて、「あ、押しちゃった…。」となったのは、今も記憶に残っています。
さすがに今は、すんなりと公開ボタンをクリックできています。
毎日発信だと期限もあります。
ブログならその日の23時59分59秒までに。
メルマガならその日の10時59分59秒までがタイムリミット。
「もうこれでいいや」という開き直りも必要なのです。
もちろん、手を抜いているわけではなく。
もっといい文章、もっといいまとめ方などと考えているとキリがなく、いつまで時間をかけても終わらんということです。
また、毎日発信していると、よくも悪くもボロが出てしまいます。
それがじぶんを出すということです。
こんなこと発信してもなー
誰かに何かを言われたらどうしよう…
という思いは、発信を重ねるうちにいつしか「まぁ、いいや」に変わっていきます。
だからこそ、ネットで発信するなら日々の積み重ねが必要なのです。毎日かどうかはともかく。
特にわたしのように、じぶんを出すのが得意でないというなら余計に、です。
じぶんを出したことでわたしの環境は大きく変わりました。
教えてほしいと仕事の依頼をいただけることも、ときにうれしい声をいただけるのも開き直りがなければ、なしえなかったことです。発信しなければ、ミスマッチも多くあったでしょう。
好きに書いていたのを、見つけていただけた方には感謝です。
そう考えると、じぶんを出してみるのも悪くありません。
慣れれば、免疫がつき、それなりに出せるようになります。
【編集後記】
昨日は確定申告と法人の決算の仕事を多めに。夜はチャンピオンズリーグのプレーオフ抽選会を視聴。今年からチャンピオンズリーグの方式が変わってかなりややこしくなったのですが、変えたことで常連のチーム以外でも上位にいけるチャンスがあって、これはこれでいいかも。
【昨日の1日1新】
※「1日1新」→詳細はコチラ
刈谷市体育館の予約
PS5 パックマンワールド リ・パック