独立後の移動はクルマを選んでいます。
その理由をまとめてみました。
電車で行けない場所にも行ける
独立するときにクルマを買いました。理由ははっきりしていて、クルマなしでの移動が現実的ではないからです。
電車で行ける場所となると限られますし、最寄り駅からタクシーというのも…。タクシー好きじゃないですし。
ただ、クルマに乗っていていいこともあります。その1つが自由に移動できること。仕事をしてから、プライベートの予定で線路のない場所に移動することもできます。
先月、朝に仕事をしてから行った愛知牧場。電車だと、乗り換え3回となるとなかなか…。

クルマだと仕事が終わってから、駅から遠い場所に行くというのもやりやすいです。
あと、相続で土地を見に行くときも、とても電車では行けない場所もありますし。
で、電車のようにヒトがいないのもメリットです。
デメリットは渋滞するケース。それを避けるのに、朝早くと17時以降の移動は避けるようにしています。あとは車検などのコストでしょうね。
自由な空間を持てる
クルマの車内は電車のように周りにヒトがいません。じぶんだけの空間を持てるのも魅力です。
クルマを運転していると何もできないという声も耳にします。確かに手は塞がるのですが、移動中にたとえば音声教材を聞くこともできます。
また車内でパソコンなどを充電することもできるようにしています。自宅で充電しますが、途中で充電がなくなった場合のリスク対策として使うことはあります。

車内の工夫はじぶん次第です。
また、必要な道具があればクルマに載せておくこともできます。たとえば、三脚が欲しいときもありますが、クルマに載せておけばいざというときにも取り出せます。

自由な空間を持てるからこそ移動もより楽しめます。
交通トラブル回避できる
クルマを使うようになって、交通トラブルを避けやすくなりました。
どういうことか?
電車のトラブルは意外と多く、どこかの駅で電車が停まってしまう、大雨で電車が動かないといったこともあります。
そうすると、最悪の場合は駅で足止めをくらうことになります。
実際、勤務時代には電車通勤でしたから、電車のトラブルから電車が予定通りに到着しなくて駅のホームでひたすら待つといったことが何度かありました。じぶんでコントロールできることではないため、どうしようもありません。
その電車トラブル、クルマで移動するようになってから無縁になりました。
今は移動しなくてもオンラインでできる仕事も多いですが、移動をともなう仕事もありますし旅行に行くにもクルマを選ぶことが多いです。
まぁ、いいことばかり語ったんですけど、クルマにも車検などのコストがかかる、事故の可能性などデメリットもありますからね。どれを選ぶかです。
でも、せっかくなら、じぶんの望むやり方を選んでおきましょう。
【編集後記】
昨日は個別コンサルティング2コマ。お客さまのExcelのカスタマイズなども。帰りに新規のパン屋に寄ってお土産を調達。ただ、長男(9)が好きなパンはなかったみたいで、前はカレーパンは好きって言っていたような。「ベーコンとかなら食べられるけど」と。夜はAmazonで買ったアイテムを試したり。
【昨日の1日1新】
※「1日1新」→詳細はコチラ
ベーカリーピカソ
Blisswaveハンドガン
LPN ストレッチポールEX