お客さまに利用していただくときにアクセスを重視するかどうか。
わたしはしていません。その理由をまとめてみました。
ブログやHPに「アクセス」を入れない理由
お客さまとの打合せをどこでするか?
多くの場合、事務所に来ていただく場合も多く、そうだとすればアクセスがいいほうが好まれるでしょう。
一等地だったり、駅の近くというのはアクセスがいいわけですから、アピールできる材料の1つになります。
事実、ホームページのメニューにアクセスを載せている会社も多いです。
わたしはこのアクセスのよさを前面に出していません。
わたしの事務所に来ていただくことを前提としていないからです。まぁ、借りていないというのもありますけど。
アクセスのよさをアピールするのはあきらめています。
一等地でもありませんし、駅近くでもありませんから。
そのかわり、別のアクセスにこだわっています。
どこで会うかは自由な発想で
事務所を借りていない以上、別のところでお客さまとお会いすることになります。
- お客さまの事務所
- お客さまの自宅
- オンライン
- カフェ
- 貸し会議室
そのときの状況によってお客さまとの相談して選びます。相続の仕事の場合には、キホンご自宅です。
「オンラインでコンサルティングをするなんて」
「カフェで会うなんて」
という方だと、お役に立てないでしょうね。
自由な発想で打合せができる方と仕事をしているつもりです。
お互いに仕事の話もしながら、なにげない会話もできる、いつもと違った空間も楽しめます。

他人がどう言おうと、お客さまとの間で問題なければいいわけですから。
自由な発想でいたいものです。
ネット上のアクセスにこだわる
HP(ホームページ)に場所やアクセスを載せることにはこだわっていませんが、ネット上でのアクセスにはこだわっています。
具体的には申し込みまでの流れです。
・メニュー内容がわかりにくい
・申込み方法がわかりにくい
・決済方法がわかりにくい
というのでは、不安になることもあるでしょう。
先日も知らない場所でどっちにいけばわからなくて、戸惑ったことがありました。

王滝渓谷の森で迷ったときに助けてくれたのは? | GO for IT 〜 税理士 植村 豪 OFFICIAL BLOG
なので、メニューを見て判断していただけるように、それに加えて申込みから決済までの流れをスムーズにすること、これにはこだわっています。
ネット上のアクセスがよければ、お互いにスムーズなやりとりができます。
- メニューにできることを出しておく
- 前払いだと伝えておく
- スケジュールを公開しておく
- フォームのボタンを押したら反応がわかるように
- 自動返信メールに決済情報を載せておく
- お礼メールはじぶんの言葉で
といったところは工夫しています。ときどき見直しも。
どんなアクセスにこだわるか。こだわれるところは1つじゃありません。
【編集後記】
昨日は税理士業で相続と法人の月次、相続メルマガ執筆など。夕方に長男(7)のサッカー教室があったのですが、雨が降っていたので、体幹トレーニング。妻といっしょに付き添い。その間に妻と2人でスタバへ行って旅行の案出しなどを。その後、長男(9)を迎えに行って帰りました。夜は桃鉄ワールド(体験版)を少し。

【昨日の1日1新】
※「1日1新」→詳細はコチラ
桃鉄ワールド(体験版)