カメラ入門 すぐそばにいるかも。野鳥撮影をやってみよう。

  • URLをコピーしました!

せっかくカメラを持ち歩くなら、外出先にいるかもしれない鳥たちに目を向けてみるのもおすすめです。

目次

鳥は意外と飛んでいる

カメラを持つようになると、行く先の景色をよく観察するようになります。

わたし自身、カメラを持ち歩くようになって、撮りたいと思える絵がないかどうかを周辺を探すようになりました。

そこで気づきました。日常で見落としていた景色がけっこうあったなと。

その1つが鳥たち。日頃見かけるのはすずめくらいだと思いこんでいたのですが、そんなことはなかったです。

近所でもけっこういろんな鳥をみかけます。
鳴き声がするほうをのぞいてみると、見つけられたり、見つけられなかったり。

木の上の方にいる鳥はキビシイですが、それでも人の目線で見ていても多くの鳥に出会えます。

近所の公園や田んぼなどにも。

具体的にどんな鳥を見かけたのか?この1週間で撮った鳥たちをご紹介します。(ことわっておきますが、野鳥マニアではありません。)

この1週間で撮った鳥たち

いちばん多くみかけるのは、ムクドリ。公園によくいます。

こんな感じで群れでいることが多いです。

これはデザートを口に加えて坂の上をのぼっていくところ。写真に撮るとまたアングルが違ってみえます。

田んぼにいたのが「さぎ」。野鳥の会の人ではないので、種類まではわかりませんが、「さぎ」なのはわかります。

さぎもまた群れるので、この周りにも数羽いました。ピントをあわせるいい練習になります。奥のさぎにはピントがあわずでしたが、まぁいいやってことで。

真ん中の「さぎ」を撮ろうと思ったら、たまたま別の「さぎ」たちが飛び立って、

立っていた「さぎ」も後を追うように飛び立っていきましたとさ。

こちらは田んぼで見かけた変わり種。「何だ?この鳥は…」と、さっとカメラを構えてシャッターを切りました。Googleレンズ調べでは、アオサギといってやはり「さぎ」の一種のようです。

この鳥は、わたしが田んぼの写真を撮っていたら、いつの間にかわりと近くに立っていました。ちょっと眼光鋭くて怖いっすけどね。「ゴイサギ」といってこれも「さぎ」だそうです。「さぎ」多いなー。

これはカルガモですね。田が広く、足場もなかったので前からの写真を撮れなかったのはちと残念ですけど。

違う鳥も撮れました。自衛隊の飛行機かなと。

で、最後は鳥は鳥でもひなどり。生まれたばかりですし野鳥ではないかもですが、おまけで。

というわけで、よーく見ると近所でも意外といろんな種類の鳥がいます。

カワセミとかキレイなのでチャンスがあったら撮りたいですけどね。まぁどこかで出会えるでしょう。

近所で鳥を撮るなら

鳥を撮るときにどんなことに注意したか?をまとめてみます。

レンズ

レンズは望遠レンズを使っています。SONY FE 70-200mm F4 Macro G OSS IIにテレコンバーター(2倍)をつけて、焦点距離400mm、

さらにスーパー35mmモードで600mmまで対応できるようにしていました。200〜300mmでもいいかもですが、より望遠のほうが撮りやすいでしょうね。

いずれにしても、人がくると逃げる鳥の習性を考えると、望遠レンズは必須でしょうね。

三脚

写真を撮るのに三脚があれば、手ブレを防げます。
あったほうがいいのでしょうけど今回そこまでのことはやっていません。手持ちだけで撮影しています。

これも手持ちで撮っています。

こういう滝の写真を撮るなら三脚は必須ですが、鳥の撮影なら必須とまではいかないかなと。

カメラ設定

カメラには、鳥撮影モードがあるのでそれを使いましょう。

SONYのカメラだと、フォーカス→顔・瞳AF→顔/瞳検出対象の「人物・動物・鳥」の中の「鳥」を選びましょう。

あと、F値はF8など。今の望遠レンズだとコンバーター(2倍)をつけると、最低でF8ですし。F値は大きめのほうがはっきり映ります。

オートフォーカス設定は「AF-C(コンテュニアスAF)」(メーカーによって名称は違うかも)にしています。

飛んでいる鳥を撮る場合には、1/1000秒以上にしています。

ということで、望遠レンズをお持ちならぜひ鳥の撮影も試してみていただければ。明るさやシャッタースピードの調整、ピントをあわせる練習にもなりますので。


【編集後記】
昨日は打合せ。夕方にコパ・アメリカ2024のアルゼンチン戦をチェック。その後はEURO2024も。夏にはオリンピックもあって、サッカー好きにとっては充実した夏になっています。


【昨日の1日1新】
※「1日1新」→詳細はコチラ
長女(15)のとある申請
Claude3.5 Sonnet


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次