カメラで写真を撮ってみたら、白飛びしていたり、黒つぶれしていることもあるでしょう。明るすぎる、暗すぎるのが理由です。
カメラにあるヒストグラムの機能を使ってみると、意図しない白飛びや黒つぶれを抑えることができます。
カメラには白飛び・黒つぶれがある
カメラをはじめて早いうちにスマホとの違いを感じることになります。
たとえば「白飛び」。
スマホだと明るさを自動で調整してくれますが、カメラの場合はそうとも限りません。
たとえば、この写真なら夕日の中心は白くなっています。真っ白なので色の情報が白しかない状態です。太陽を撮ると白飛びしやすくなりますので。
あとで写真を編集したくても、色の情報が白だけなので明るさやコントラストなどを触っても白飛びの部分は変化しません。
色の情報があれば写真を撮った後でも思ったより暗い写真だったら明るくするなどできます。
でも、白飛びしたところはできません。
次に冒頭の写真はどうか。白飛びの部分はないのですが、写真の左部分を見ると、暗い部分があります。この部分は白飛びとは逆で「黒つぶれ」といわれます。
やはり写真を編集する場合には、調整しくにい部分になります。
白飛びや黒つぶれした写真がだめなわけではありません。
あえて白飛びや黒つぶれをさせた写真の撮り方もありますから。
とはいえ、カメラをはじめた当初は、写真を撮ってからパソコンで見たら思わぬ白飛び、思わぬ黒つぶれになっていることも多いでしょう。
特に天気がいい日には。
そこで撮る段階である程度、白飛びや黒つぶれになっていないかをチェックしておくのも手です。
そのときに使いたいのがヒストグラムです。
ヒストグラムを使おう
写真のヒストグラムとは、写真を構成する小さな点(ピクセル)が、どの明るさに分布しているかがわかるようにしたグラフです。
このヒストグラムを写真を撮るときにカメラのモニターに表示させましょう。横軸は明るさ。左側にグラフが多くよっていれば暗い写真、右側に多くよっていれば明るい写真だとわかります。
このグラフだと左の壁にくっついているので、黒つぶれがあるということ。逆に右の壁にくっついている場合は、白飛びがある写真ということを意味します。
- 左のかべにくっついている→黒つぶれがある
- 右のかべにくっついている→白つぶれがある
たとえば、この写真。
カメラのモニターの右下にあるヒストグラムでは、左側に寄ってカベにくっていている部分があり、黒つぶれしている写真だということです。
「黒つぶれ」は暗い写真ということですから、F値を小さくしたり、シャッタースピードを遅くするなど、明るくなるように調整します。
いっぽうで、こちらの場合は、右側のかべにくっついている部分があり、白飛びしている状態。
写真が明るすぎるわけですから、F値を大きくする、シャッタースピードを上げるなど暗くなるように調整します。
ISO感度で調整することもできますが、ISO感度を上げると画像が粗くなるので、F値やシャッタースピードから優先して調整しています。
ヒストグラムはグラフが横軸に接していて、左右の縦軸にくっついていない状態だと白飛びも黒つぶれも抑えられてバランスがとれた状態だといえます。
この状態だと明るすぎない、暗すぎない写真を撮れます。
ヒストグラムにとらわれすぎない
ヒストグラムを見ておけば、カメラを構えた状態で白飛びしていないか、黒つぶれしていないかの判断をすることができます。
ただ、前述したようにたとえ黒つぶれや白飛びの写真でも、撮りたい写真をとるのが優先です。
この写真だと、木の部分は黒つぶれしています。しかも被写体もぼけています。
でも、被写体の顔がわからないようにぼかして撮りたかったので葉にピントをあわせた、さらにF値が小さいと人の姿すら映らないのでF値をF11にしています。その結果、木は黒つぶれしましたが、撮りたかった写真なのでまぁいいかなと。
いうことで、ヒストグラムを見るとカメラを構えているときに白飛び、黒つぶれがわかります。ただ参考値という位置づけで。
とらわれすぎないようにしましょう。
【編集後記】
昨日は実家へ。朝は花屋で鼻を買って母の日のお祝いを前倒しで妹家族といっしょに。甥や姪とも久しぶりに会って会話を楽しみました。
【昨日の1日1新】
※「1日1新」→詳細はコチラ
花の木の実
風味紙ふうせん