人生でライバルはつくったほうがいいと考えています。
わたしの考えるライバルを話してみます。
ライバル関係
どんな世界にもライバル関係はあるでしょう。
わたしの好きなサッカーの世界でも
- ミラン VS インテル
- アルゼンチン VS ブラジル
- 翼 VS 日向
というのはありますし、他のスポーツでも。
ライバル関係がある方が見る側も盛り上がりますし、やる側も熱が入ります。
ライバルをつくったほうがいい理由
これまでの人生でも、ライバルはつくってきました。勝手にですが。
税理士試験の受験に専念していたときも、ライバルをつくり毎回のテストを受験していました。
ちょっとこちらが勉強の手を抜こうと考えたときにも、ライバルの存在を考えるとやる気が起きてきました。
そこまでする必要はないのかもしれませんが、わたしは受験に専念していたこともあり、よりじぶんに厳しくする必要はありました。
そこでライバルを決めて受験を戦っていました。
結果的に、ライバルの存在は、受験のモチベーションを維持する大きなきっかけにもなりました。
3年という期間、ライバルがいなかったら、モチベーションにも大きく影響していたでしょう。
独立後もライバルはつくっています。勝手に…ですが。
ライバルがいない環境より、ライバルがいる環境のほうがより腕を磨くことができます。
刺激をうけることも多いですから、行動につながりやすいです。
もちろん、じぶんで考えて動けばいいという話ですが、より動けるというイメージです。
楽しめる関係こそがライバル
海外サッカーのライバル関係を見ていると、お互いのチームのサポーターがヒートアップしていることがあります。
ライバルには敵対のイメージがあるかもしれません。
わたしも過去には他の受験生、他の税理士を敵だと見ていたこともあります。
ただ、あるとき、「敵対心をもって何が生まれるのか?」と考えたのです。
間違いでした。敵対しても何も生まれません。
別に大事なものを奪われるわけじゃありませんし、ひとりよがりに過ぎません。
それよりは、お互いをサポートしあえる関係のほうがはるかにいい関係を築けます。

そんな過去の間違いをくつがえすためにも、今はブログやセミナーでもじぶんのネタやスキルを出していますし、メルマガでもじぶんの考え、失敗も出しています。
たとえば、個別コンサルティングで教えたことをきっかけに、はじめての仕事ができたという声をいただくことがあります。じぶんの持つスキルや体験が誰かの行動のきっかけになれば、うれしいこと。素直に喜べます。
それとともに、「ま、負けられん…」と刺激ももらえます。
刺激しあえる関係、でも気の合う関係、楽しめる関係。
それがわたしのイメージするライバルです。
わたしにとっては、長男(8)もある意味でライバル。
・ゲームで対戦する
・海外サッカーを研究する
・サッカーでボールの取り合い
など、今は競い合える相手になりつつあります。
長男ともこの先そういう関係を持ち続ければ、研究もするでしょうし、いわゆる「おじさん」にならなくて済みます。
子どもたちともサッカーをやったり、ゲームで遊んだりという関係はなるべく続けたいかなと。
ライバルといっても、決してマイナスなイメージでなく、ポジティブなライバル関係もあります。
ライバルをつくりましょう。
【編集後記】
昨日はオフ。子どもの歯医者の付き添い、その後は翌日のクリスマスケーキをつくるのに3人で材料を仕入れに買い物。夜は学校の宿題の丸つけをしてから、FC24を長男(8)と。最近は2人での対戦より1つのチームでパスしあってプレイしています。妻もこっちのほうが勝ち負けでもめなくていいじゃん、とも。
【昨日の1日1新】
※「1日1新」→詳細はコチラ
ソフト君 伝説のロイヤルミルクティー