独立後、じぶんで経理をやるならそのやり方は工夫したいものです。
入力にはExcelを使ってみるのがおすすめです。
経理は会計ソフトが前提
経理をやるとなれば、会計ソフトを使うことは欠かせません。
使いにくさなどありますが、なんだかんだで必要です。
申告するにもこの会計ソフトがベースになります。
インボイスのように税金のルールが変わる場合は仕様変更もされますし、ネットバンクなどの連携も会計ソフトのメリットでしょう。
ただ、経理をするのにすべての機能を使わないといけないわけでもなく、こういうメニューがあっても、わたしは一部しか使っていません。税理士ですけど。

また、会計ソフトにあるメニューから入力しないといけないわけでもありません。

会計ソフトを使うにも、利用するのは一部でも問題ありません。
会計ソフトは経理データを集める箱と考えてもいいくらいです。
経理ソフトにインポート
もし、経理ソフトに苦手意識があるなら、経理ソフトにこだわらくてもいいでしょう。
というと、「え?いるでしょう?」」と思われるかもしれません。
確かに最終的には必要ですが、何もかも会計ソフトでないとできないわけではありません。
たとえば、入力は経理ソフトを使わなくても問題ありません。
日付にカーソルを入れると、このようなカレンダーが出ますし、

取引先を選んでセットしたりと手間はかかります。四角い枠があるのも使いにくいです。

もし、この入力方法とは別のやり方がよければ、Excelでデータを入力しておき、インポートするという方法があります。
freeeだとインポートのファイルが用意されているのですが、

取引・口座振替のインポート(一括登録) – freee ヘルプセンター
これがまたイケてません…。そりゃ使うハードルも上がります。

ただ、インポートの場合は必須項目というのが決まっているので、こんなに項目は必要ないです。必須項目以外は除いてインポートすることができます。
このくらいで問題ありません。(日付、科目、税区分は必須です。)

これでインポートできます。

freeeだと未決済の取引で登録したいという方もいるでしょう。「取引」のインポートサンプルはこのように余分なデータがたーくさん入っているので使いにくいのですが、

やはり最低限の必須データがあれば、インポートができます。必要なのは6つの項目だけです。

サンプルのフォーマットにもいらない項目があるので削ってしまいましょう。

必須項目だけあれば、インポートはできます。

未決済で登録したい場合には決済日や決済口座などは空欄にしておきます。
と、最終的にはこんな感じでインポートできます。

日付のカレンダーや得意先や品目が正しければインポートできます。
経理のしくみづくりをしよう
Excelでインポートすれば、会計ソフトで入力しなくても済むのですが、それでもExcelのフォーマット自体がややこしいと入力もしにくいです。

また、会計ソフトで連携できないサービスでも、CSVファイルはダウンロードできるという場合もあります。
その対策として、Excelでしくみをつくっておくのがおすすめです。
たとえば、シートを2つ用意しておき、1つのシートに入力したりデータを貼り付けたたら、関数などでインポート用のシートに数字が反映するといったしくみです。
会計ソフトに直接入力しなくてもいいのですが、同様にインポートするフォーマットに直接数字を入力しなければいけないわけでもありません。
最終的に必要なデータが用意できれば、会計ソフトにはインポートできます。
そのしくみをExcelでつくりましょう。場合によってはプログラミングを使うのも手です。
ネットからダウンロードできるデータをコピペして、

その内容が別シートの

仕訳インポートに関数やExcelマクロで反映されるなどのように。

Excelのほうが入力の制限がなく、データの加工も自由。インポートを使って経理する方法も習得してみましょう。
間違えても会計ソフト側でデータを削除すればいいわけですから、怖くありません。ものは試しです。
仕組みづくりは税理士に相談してみてもいいでしょうね。
【編集後記】
昨日は、税理士業、相続メルマガ執筆、午後から打合せ。夕方に長男(8)のサッカー教室にお迎え。今までよくしてもらっていたコーチが他チームに移籍するのでお別れだったようです。来週は今年最後で親も参加できるらしいので、ちょっとやる気になっています。
【昨日の1日1新】
※「1日1新」→詳細はコチラ
クリックポスト
K&F Concept 49mm MCUVフィルター