発信するといっても最初から出せたわけではありません。
わたしは一歩ずつ踏み込んでいきました。
発信は徐々に出せるもの
わたしがブログを始めたのは、2016年5月24日。
その日に初めて投稿したもの、アップするまでに時間はかかりました。
書く時間がかかるのはもちろんですが、どう表現するかも。
何をどこまで書いていいのかも、よくわかっていなかったです。
今は当時と比べると、ある程度出せるようになりました。じぶんをちゃんとだしておかないと、ミスマッチを呼び込みます。
どこまで踏み込むか、練習すればちょっとずつ出せるようになります。
その練習は毎日やっています。
ブログで踏み込む
今やっている発信は、ブログとメルマガです。
ブログで知っている知識やスキルを出すのも、最初はためらいました。
「こんなキホンを書いても」「間違っていたらどうしよう?」という壁はあったからです。
ただ、ブログで踏み込んで知識やスキルを発信しているうちに、この壁は崩せます。
毎日やっていれば、免疫ができるからです。「まぁいいや」と。
今は気にしません。
もともとネットにじぶんを出したくないと考えていた性分。
仕事のスキルも
考えたことも
趣味のことも
踏み込んで書く練習をしなければ書けなかったでしょうね。
失敗を出すなんて当時からしたらもってのほかです。
今は出せる失敗は出していますし、ふと考えたことも出せるようになっています。
そして、メルマガなら一歩踏み込んで出すことができます。
メルマガだと一歩踏み込める
メルマガは、手を挙げてくれた限られた人だけに読んでもらえます。
勝手メルマガを送ればもっと多くの人に読んでもらえるのでしょうが、それは好きではなくやっていません。
ブログとメルマガ、その大きな違いは発信先が開かれた場所か、閉ざされた場所かという違いです。
ブログでは書けないことがあったとしても、メルマガなら書けますし、より踏み込んで出せます。読んでもらうとしても限られた方だけですから。
また、踏み込んで書けるのでブログよりもミスマッチを減らす効果もあります。
不思議なもので、メルマガを書くようになってから、ブログでもじぶんを出しやすくなるのです。
目の前で誰かと話しているわけではないのですが、それに近い感覚で出せるのがメルマガです。
発信をするにしてもしないにしても、じぶんを出せればより合う人に出会いやすくなります。
メルマガは登録者がいないと始めることができませんが、1人でも2人でもいれば始めてもいいんじゃないかと、今はそう思います。
それだけメルマガは踏み込みやすさがあり、楽しめます。
何をどこまで出していいかがわからないというのであれば、まずは発信を習慣にしてみるのがおすすめです。
出しているうちにどこまで出すかもつかめてきます。
発信をしないにしても、じぶんを出すことは欠かせないこと。
そのトレーニングはどこかでやったほうがいいでしょうね。
【編集後記】
昨日は税理士業で法人の決算、あとはゲラチェックの最終を。あとは
【昨日の1日1新】
※「1日1新」→詳細はコチラ