独立後のオフをいつにするかは自由。わたしは土日祝を基本オフにしています。
そのいっぽうで例外もつくっています。
土日は完全オフに
休日をいつにするか。
勤務していれば、休日は土日や不定休などの違いはあるでしょうが、休日は会社のルールで決められています。
独立後はというと?
いつ休むかは自由です。平日を休みにしてもいいわけです。
わたしの場合は、子どもたちが平日に学校があって、土日が休みなので、土日祝をオフにしています。
それが家族との生活リズムがいちばんあいます。とはいえ、最近はそれぞれが自由に行動する時間も増えてきましたが、一緒にいる時間も平日に比べると多めです。
毎日仕事して休む暇ないんじゃないの?と思われるかもしれませんが、平日もずっと机に座って仕事をしているわけではなく、休んでいる、写真を撮ったりして遊びのような時間もあります。
そうして、土日祝をオフにしていますが、いっぽうで土日にやっている仕事もあります。
例外を決めておく
わたしも土日祝をオフにしているといっても、やっている仕事はあります。
- ブログを書く
- メルマガを書く
- セミナーのスライドをつくる
- サイトをつくったり研究の仕事
などは、土日祝にもやってもいいことにしています。
発信は毎日なので、休みがないといえばまぁそうでしょうね。
税理士業は土日祝完全オフというのは守っています。
もっとも、ブログは土日にはアクセスが減って平日ほど読まれません。
そりゃ、土日祝は休みの方が多いですから。
ただ、土日のアクセスを狙っているわけでもなく、習慣として毎日やると決めているのでやっています。
発信は読みたいと思ったときに、読んでいただければいいかなと。
即効性を求めておらず、あまり力を入れすぎないようにしています。
個別コンサルティングなどの対応も基本平日対応ですが、例外で対応することもありますし、土日祝オフと決めていても、例外はつくっています。
じぶんのルールを守ればいい
独立後はルールはじぶんでつくるもの。
そして例外もじぶんで決めることです。
例外はないほうがいいのかもしれませんが、例外があると動きやすくなることも事実です。
とはいえ、例外をつくりすぎるとなぁなぁになってしまいますから、バランスをとる必要はあるでしょうね。
独立後は、なぁなぁにならないようにじぶんとの約束を徹底して守ることも必要です。
反面、一度決めたルールだとしても、違うと思ったら変えればいいかなと。
ムリに守り続けても、気持ちがのらなければ意味はありません。
最初からがっつり決められることもそうそうなく、独立後は方向転換はあるもの。
「変えたほうがいいかも」と判断すれば、誰に相談することなく明日からでも変えることができるのは独立後のメリットです。
独立後はじぶんの軸になる習慣などは守りつつ、ちょっとした軌道修正は様子を見て合わなければ変えてみるというのがおすすめです。
【編集後記】
昨日は午後から打合せ。夕方に長男(8)と散歩に行こうとしたところ、自転車のチェーンが外れているというので、ドライブに変更。途中で雨が降ってきたので、ドライブでよかったかなと。2人で楽しめました。
【昨日の1日1新】
※「1日1新」→詳細はコチラ
Threadsに投稿
わらびもち 抹茶きなこ
トマトカレー