2022年6月20日以降、100g以上のドローンは国のドローンシステムに機体登録しないと飛ばせなくなります。
登録手続きはオンラインでできます。その申請の流れについてまとめてみました。
2022年6月20日 ドローンの登録が義務に
現状、ドローンには大きくわけて2つのタイプがあります。
- 200g以上のドローン
- 200g未満のドローン
200g以上か200g未満かで、法律の扱いはかなり違いました。
200g以上のドローンは、無人航空機ということで航空法の対象になり、飛ばすときには国土交通省への事前のオンライン申請が必要です。
いっぽうで、200g未満のドローンは、模型飛行機という扱いになり、航空法の対象ではありません。
つまり、
- 空港の周辺や人口集中地区の上空を除く場所
- 高さ150m以下
であれば、申請や承認なしにドローンを飛ばすことができました。
とはいえ、国の施設や空港の付近、公園など条例で禁止されている場所で飛ばすことはできません。
わたしがもっているドローンDJI Mini2は199gでギリギリ模型飛行機。航空法の対象ではありません。
ところが、そのルールが2022年6月20日に大きく変わります。
具体的には、100g以上のドローンは航空法の対象になり、国のドローンシステムに登録しなければいけなくなります。
将来的に物流やインフラへの利用が検討されているドローン。
落下事故や違反があった場合に機体情報をチェックできるようにするため、ルールが見直されることになりました。
事故があったり、無許可で飛ばすという事例があり、管理する必要があるという経緯です。ルールをまもって飛ばしている側からすれば、…なルールですが仕方ありません。
登録していないドローンを飛ばすことはできなくなりますから、まさに車のナンバーのようなイメージです。(登録なしに飛ばすと50万円以下の罰金か1年以下の懲役)
ということで、私がもっているDJI Mini2(199g)も例外なく国のドローンシステムへの登録が必要です。
そのドローンシステムへの機体登録、ネットから申請することができます。
ドローンの登録申請の流れ
ドローン登録申請は12月20日からオンラインでできるようになっていて、自主申請です。
対象は屋外を飛ばす100g以上のすべてのドローン、ラジコン。
次のようにすすめます。
- アカウントをとる
- 登録申請する
- 料金の支払い
- 登録記号発行
この手続を順に解説します。
アカウントをとる
まずは、無人航空機ポータルサイトにアクセスします。その右下、「今すぐ登録」をクリック。
所有者登録をするアカウント、個人か法人かを選びます。
表示される文章をスクロールして読んだら、
チェックを入れます。スクロールして読まないとチェックできません。この2つ目のチェックができないと思われるかもしれません。
わかりにくいのですが、チェックボックスの上のリンクをクリックして、ファイルを開く必要があります。このマニュアルは一度目を通しておいたほうがいいでしょうね。
2つともチェックが入ったら、「次へ進む」をクリック。
ここでは、個人情報を入力します。ここで「マイナンバーカード連携」をクリックすると、
ICカード認証と2次元バーコード認証の画面が出てくるので、今回は2次元バーコードを。
2次元バーコード認証は、スマホのマイナポータルアプリで2次元バーコードを読み取って認証するものです。
この2次元バーコードをマイナポータルのアプリで読み取りましょう。
具体的には、スマホにマイナポータルアプリをダウンロードし、
アプリを起動し、右下のアイコンをクリックし、
「2次元バーコード読取」をクリックし、画面に表示された2次元バーコードを読み取りましょう。
そうすると、個人情報が表示されます。以下、登録のメールアドレス、パスワードなどを入力し、
「開設する」をクリックして完了です。
その後、アカウント開設が終わるとメールが届きます。
そこに記載されたログインIDを利用して、登録申請をします。
登録申請する
メールに記載のリンクからドローン登録システムにログインします。
新規登録をクリックし、
本人情報を認証します。その方法は
- マイナンバーカード
- 運転免許証
- パスポート
- 書類の郵送
のいずれか。
どれを選ぶかで登録手数料が変わります。
マイナンバーカードの場合には登録手数料が900円と最安なのでこれを使いましょう。
マイナポータルのアプリで2次元バーコードを読み込んだあと、所有者情報のうちのメールアドレスを入力し、「機体情報の入力」をクリックします。
機体情報で製造者名、型式名を選べます。対象のドローン機体が表示されるので、この段階でも登録対象になっているかどうかがわかります。
次に、ドローンの製造番号を入力するわけですが、
「はて?製造番号はどこでわかる?」と思われるかもしれません。
その確認方法はいくつかありますが、今回はドローンの機体から製造番号を確認してみます。
ドローンの機体のバッテリーのフタにあるQRコードを読み取ると、製造番号がわかります。右下のQRコードのマークをクリックするとコピーできます。それを製造番号の欄に貼り付けましょう。
所有者と使用者が同一かどうかを選び、「入力した情報の確認」をクリック。
内容を確認し、登録申請ができます。
登録申請後、この画面のまま画面が切り替わりません。メールが届いているのでそれを認証しましょう。
これで、新規登録が完了します。
登録手数料の支払い
次は手数料の支払いです。支払いのメールが届いていたら、支払い手続きができます。
ログインして、支払い選択をクリック。
支払い方法を選び、
決済します。
登録記号の確認
決済後に詳細をクリックし、
登録記号が確認できれば完了です。
登録が終わるまでの時間は30分ほどです。即日でできるので早めにやっておきましょう。
登録期間は2022年6月20日から2025年6月19日までの3年間。
今後は運転免許のように更新が必要になります。
ちなみに屋内でしか飛ばさないという場合には、航空法に関係ないので、ドローン登録はしなくても大丈夫です。
とはいえ、外で飛ばすとは思いますが。
ドローン登録をすることにした理由
ドローンを登録することになり、更新もしないといけないというのでめんどうだなーとは思ったのですが、登録しました。
ここで手放すという選択肢もあるとは思うのですが。その手間よりも楽しめることのほうが多いなと感じたからです。
少なくとも今は。
ドローンを持っていることでアンテナも高くなりますし、今回のオンライン申請のように勉強になることもあります。
何といっても、空からの景色を撮影できるというのも魅力です。
ちなみに、もし手放すということがあれば、
- ドローンシステムで登録を抹消してから手放す
- 新たな所有者とともに所有者移転手続きをする
のいずれかの流れになります。
2022年6月20日以降、100g以上のドローンは登録をしていないと飛ばせなくなります。
今後もドローンを楽しみたいという方は、早めにやっておきましょう。
この記事もその参考なればうれしいです。
【編集後記】
昨日は友人のお店でカットしてもらい、戻ってお客様と打合せでした。
【昨日の1日1新】
※「1日1新」→詳細はコチラ
Espair de Ochiai 半熟とろーりチーズ