メルマガを始めてみようという決意に至りました。
その理由を書くとともに、メルマガを購読していただける方を募集します。
2021年の夏。メルマガをやろうという結論に
2021年、夏。メルマガを始めることにしました。
これまでブログを毎日書いてきたのですが、それに加えてメルマガをやってみようという気持ちになりました。(これまで何度となくおすすめされてようやく。)
メルマガを始めるかどうかを決めるのに、マインドマップをつくってみました。自分の考えを書き出して、「見える化」することができます。
やり方はこちらの記事にまとめています。
「独立するか?しないか?」 判断に迷ったらマインドマップに決めてもらったらどう? | GO for IT 〜 税理士 植村 豪 Official Blog
その結果として「やっぱりやれ」という結論に。
「やる」の方はメリットもデメリットもたくさん出てくるのですが、「やらない」という方はどちらもそれほど出てこない…。
とはいえ、正直なところ、ここに至るまでには悩ましいものがありました。ネタも時間もこれまで以上に必要になります。
ただ、やってみないとわからないこともある、というのは常々思っていることです。
とりあえずはやってから考えればいいか、とメルマガを始めることにしました。もっとも読者が集まればの話ですが。
メルマガをはじめることにした5つの理由
<理由1>ブログとメルマガの伝え方の違い
情報発信の方法はいろいろあります。SNSも含めれば以下のようなものが代表的です。
- ブログ
- YouTube
- メルマガ
- 音声
このうち、特徴的に違うなと思えたのが、メルマガです。
たとえば、現在書いているブログはひとことで言えば、「待ち」の発信だと言えます。
見に来ていただかないと、読んでいただくことはできないものです。
いっぽうで、メルマガは、決まった日時に読者の方のメールボックスにコトンと投函されます。
かといって押しかけでもありません。了解をいただいた上で配達しています。(押しかけのメルマガも世の中にはありますが…)
この「こちらから」というのは、メルマガにしかない特徴かなと感じています。
ブログとは特徴が違うもので、その点にもメルマガに興味がわきました。
「待ち」のブログ、「行く」のメルマガというところでしょうか。
<理由2>読むのを希望する方だけに届く
ブログは誰に読まれているかというのはわかりません。
「読んでいます」と言っていただいて初めて気づきます。
メルマガは申込みをして読むという意思表示をしていただいた方だけに届きます。
この点がわかりやすくていいなと思いました。
それだけに解約があったらきっと凹みますけど…。対策します。
<理由3>踏み込んで書ける
メルマガの特徴として一歩踏み込んで書けるというのはあるでしょう。
ブログはネット上にあり、検索すれば誰でも見ることができるものです。
なので、やっぱり何を書くかというのは一応考えます。
いっぽうで、メルマガはメールで届くので読者の方だけが見ることができるもの。
だから、ブログに比べると踏み込んで書けるかなとは思っています。
ブログでもある程度は書いてきましたが、メルマガならさらに磨きがかけられそうかなと。
<理由4>発信の手数を増やす
発信することにメリットを感じてブログを毎日書いてきたわけですが、いろんな発信をしたほうがいいなと感じるようになりました。
そのきっかけが先日つくったセルフマガジンです。
セルフマガジンをつくるのに、じぶんの考えや過去をまとめてみたわけですが、これがいい勉強になりました。
また、セルフマガジンを請求していただく方の中には、はじめての方もいらっしゃいました。
そんなことから、発信の手数を増やしたほうがいい、ということを実感しました。
セルフマガジンをつくった勢いのあるうちに、「次はメルマガを」ということに。
<理由5>インプットとアウトプットが増える
メルマガを始めるなら、当然のことながらアウトプットが増えます。これがこれまでメルマガをやることの迷いでもあったわけですが。
となると、インプットも必要で、感じたことや体験したことをこれまでより刻まないといけないでしょう。まぁそれは覚悟です。
ただ、これを続けたときにどんなことがあるのか、という点にもとても興味が湧いています。
始めようとしているメルマガの紹介
最後にこれから始めようとしているメルマガを紹介します。
誰も読者がいないでは始めることはできませんので、「始めようとしている」になります。
こんなメルマガを考えていますので、読者になってみようとご興味ありましたら登録してただければ。
一定数の方が集まったらスタートする予定です。最初はゆるめにやろうかとは思っています。始める頃にタイトルはしれっと変えているかも。
独立メルマガ「GO方見聞録」(仮)
独立してひとりで仕事をする日々での考え、体験を中心に書く予定です。(最初は守備範囲広めに)
30名程度の方に登録いただけた時点で、メルマガをスタートします。
項目 | 内容 |
ネタ | 独立後の生き方や日々の考え、体験したことを中心に。 |
発行 | 毎日 |
投函時間 | 検討中(はじめるときにブログで告知します。) |
購読をおすすめする方 |
|
購読料 | 無料 |
相続メルマガ「相続の道も一歩から」
相続ネタに特化したメルマガです。内容は相続人の方向けの入門レベルを想定しています。
相続のことがわからない、でも相続に興味があるという方向けに、入門レベルのことを書いていく予定です。
ネタとしては、わたしと相続の仕事との出会いとか、気になること、試したことなども書こうかなと。
ひとまず月刊。ニーズがありそうならまた考えます。
30名程度集まったらスタートする予定です。人数が集まらなくてボツになるかもですが…どうなることやら。
項目 | 内容 |
ネタ | 相続ネタ(入門レベル)。たまに相続の仕事を通した植村の考え、体験談。 |
発行 | ひとまず月刊 |
投函時間 | 検討中(はじめるときにブログで告知します。) |
購読をおすすめする方 |
|
購読料 | 無料 |
ご登録はこちらからお願いします。
ここまで書いて、あとには引けなくなりました。ご興味もっていただける方の読者登録をお待ちしています。
【編集後記】
昨日は午前中に長男(6)とプールに。偶然に仲良しの友達がお父さんと一緒に来ていました。その後、仕事をして夜は久しぶりにラーメン。帰り道でに偶然にもシャトレーゼを発見し、妻も子どももテンション高かったので、寄り道。ケーキを買って帰りました。
【昨日の1日1新】
※「1日1新」→詳細はコチラ
麺屋しずる みよし店
シャトレーゼ 豊明店