やはりパソコンとタブレットは共存できるものです。
iPadでApple Pencilを使うことで、プリントしなくてもできることが増えます。
MacとiPadの融合?
パソコンとタブレットが近づきつつあるとは言われています。
AppleならiPadにMagic Keyboardを装着すれば、Macにあるようなトラックパッドもありますし、Macのような見栄えにはなります。
ただ、現段階では、キーボードをつけたところでMacにはならないよな、という印象です。
やはりそれぞれに持ち味が違います。
MacをWindowsPCのように画面タッチできるようにすれば、融合に近づくのかもしれませんが、まぁAppleはそれをしないでしょう。戦略的にも。
Excelやパワポなどをはじめとする操作性はやはりパソコンのほうがはるかにいいですし、色やデザインもMacならではのよさはあります。
逆にタブレットはその手軽さとApple Pencilで書けるというのが魅力です。
iPadの魅力はApple Pencil
Apple Pencil。
わたしがもっている第2世代のApple Pencilなら15,950円。第1世代でも11,880円ですから高級ペンといってもいいでしょう。
[amazonjs asin=”B07KR69HH9″ locale=”JP” title=”Apple Pencil(第2世代)”]
違いは冒頭の写真のようにiPadにマグネットでくっつき、充電できるかどうか。使い勝手がいいのは間違いなく第2世代のほうです。
ただ、そのもとはとれています。
iPadがあるおかげでペーパレスのしごとができるようになっています。しごとのやり方自体が変わりました。
DropboxにあるPDFファイルをiPadにエクスポートしたり、ネットにあるPDFでファイルをAirDropでiPadに転送することもできます。
それをiPadに表示(Notabilityというアプリを使っています。)して、Apple Pencilでチェックすることができます。
iPadで有料のノートアプリを使う価値はあるのか?(Notability・GoodNotes5) | GO for IT 〜 税理士 植村 豪 Official Blog
申告書などをパソコンの入力画面でチェックするというのは、全体イメージがわかりにくくやりにくいです。
iPadであれば全体を見渡せますし、2つの資料を並べてチェックすることもできます。
Apple PencilがあってiPadの効果も倍増しますし、Apple Pencilという高級ペンを使う価値は充分にあります。
iPadでサインする
ネットで提出する資料にも自署が求められるものがあります。
そういうのもiPadでサインすればいいかなと。(↓↓↓ちょっと違いますけどイメージです。)
紙で出そうとするとB4とかA3サイズでプリントしてそこそこ書くスペースがあるような資料でも、
iPadなら、ピンチアウトで拡大すれば書きやすくなります。(それでもスペースがせまいこともありますが。)
それをそのままプリントすることなく、PDFファイルでパソコンに転送することができます。
iPad、使ってみてわかることもあり、試してみていただければ。
わたしはiPadProを使っていますが、iPadProでなくてもApple Pencilが使えるだけでも仕事には活かせる幅はぐっと広がります。
通常のiPadだとApple Pencilが第1世代です。第2世代のApple Pencilが使いたいならiPad Airでもいいでしょうね。
[amazonjs asin=”B08J6LZ3SW” locale=”JP” title=”2020 Apple iPad Air (10.9インチ, Wi-Fi, 256GB) – スペースグレイ (第4世代)”]
【編集後記】
昨日は資産税の仕事を中心に。ようやく終わりそうです。
【昨日の1日1新】
※「1日1新」→詳細はコチラ
エイセンドウ いちごロールケーキ