サラリーマン複業と独立 後悔しない選択をできているかどうか。

  • URLをコピーしました!

サラリーマンは安定していますし、福利厚生も充実しています。サラリーマンをしつつ、しごとができる環境も整いつつあります。

わたし自身はというと、フリーランスとして独立したことを後悔していません。じぶんに負荷をかけることができ、また選べるからです。

目次

サラリーマン×個人事業

私自身は、独立していますが、これが誰にとっても正解だとは思っていません。

コロナ後、会社の仕事以外の仕事をすることも認められつつあります。

サラリーマンをやりながら、個人でしごとをすることも可能です。現にお客様にもそういう方がいらっしゃいます。

サラリーマンとして、勤務しながらも、個人で売上がある、経費があるというスタイルです。

会社に勤務していれば、給料は安定していますし、福利厚生も充実しています。退職金も出るでしょう。(企業型確定拠出年金などの例もありますが)

しごとがしやすい環境、残業もなくということであれば、むしろサラリーマン×個人事業のほうがいいでしょう。

じぶんでやらないと何も変わらない独立

であれば、フリーランスとして働きながらサラリーマンをやるという道もあるかもしれません。

とはいえ、わたし自身はというとフリーランスとして、ひとりでしごとをする道を選んだことを後悔してはいません。

ひとりであれば、あらゆることをじぶんでやらないといけませんし、営業をし、企画をし、モノを買うにもお金がかかるわけです。

収入も安定していませんし。じぶんが動かないと何も変わりません。

それがじぶんにあっていました。じぶんに甘いところがあるので、じぶんが動かないと結果がでないという負荷がかかるほうがよかったということです。

わたしの勤務状況の場合だと、先が見えなくて不安だったというのもありましたが。

組織にいたら、じぶんの考えをどこまで出せていたか。

  • 知ってもらうにはどうしたらいいか?
  • 買っていただくにはどうすればいいか?
  • 値付けはどうすればいいか?

といったことを考える必要もなかったでしょう。

ひとりでしごとをして試したこと、失敗したことも山ほどあります。

でも、それが現在のじぶんの色になっています。

選べること、自由に時間を使えること、うまくいったことなど独立していなかったらできていなかったこともあるわけです。

どんな生き方を選ぶか?はそれぞれ

福利厚生も安定もない独立ではあるのですが、自由はあります。

選ぶ自由だったり時間の自由だったり、お金の自由。

独立後の仕事には、制限がありません。サラリーマンの複業があるように、独立したあとは複業をやることもできます。

税理士業だけでなくセミナーをやったり、HPをつくる、動画を売る、ブログを書くというのも仕事という位置づけです。

好きなときに好きな場所で仕事をする、対面だけでなく、オンラインで仕事をし、ランチを11時台に食べる、家族と夜をともにするという生き方が今はあっています。

どんな生き方をするかは人それぞれですが、じぶんなりに後悔しない生き方を選びたいものです。


【編集後記】
昨日はオフ。午後に子どもたちと3人で実家へ。甥の自転車を長男(6)が乗ることになり、引取りに。父親が黒く塗ってかっこよくしてくれました。その後は妻と合流して買い物などを。

【昨日の1日1新】
※「1日1新」→詳細はコチラ
とあるアイテム


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次