人を雇わないという選択 どんな色の独立にするかは自分次第

  • URLをコピーしました!

独立してから、人を雇うということを選んでいません。

じぶんには適性がないと感じたからです。ただ、ひとりでもやりようはあります。

目次

人を雇えるかどうか?

独立して、4年。人を雇わずにやってきました。

人を雇うといっても、採用して、働ける環境をつくることはかんたんではありません。

  • やってもらう仕事を用意しないといけない
  • ゼロから仕事を教える
  • 仕事に見合った給料を払う
  • 働いてもらう場所を確保する
  • いい関係を保つ

人を雇って、働きやすい環境をつくれればいいのでしょうが、人を雇うことの難しさは、じぶんが雇われていたときにも感じていました。

いざ、雇う側の立場になると、働く方にとって本当にいい環境を提供できるかどうか?というのも不安だったのです。

その結果として、人を雇わない独立を選んでいます。

自分だけなら、判断をミスすれば、また立ち上がることができます。

雇うと慣れば、その方の人生がかかっていますので、なかなかそういうわけにもいきません。

雇わないという選択

ひとを雇わないで、ひとりで仕事をする。

周りの人ではあまりいませんし、ひとりというとマイナスイメージもあるかもしれません。

実際、「これからお客様が増えてきたら、人を雇えばいいから。」なんてアドバイスももらったことがありますし。

ただ、4年ひとりで仕事を続けてきて、やり方次第だなと感じています。

社員の人数が多くても、お客様とお会いするときは大抵はひとりですし、逆に担当が税理士であることのメリットもあるはずです。

税理士であっても、税理士の仕事にこだわらない仕事をすることもできます。

既存のカタチに必ずしもじぶんを当てはめる必要はなく、逆に世にないカタチだからこそ、求めていただけるということもあります。

そして、これまでに人がいなくて困ったことがあったかといえば、ありません。

むしろ、じぶんが誰にも気兼ねすることなく、旅行に行ったり、判断できるという意味では、ひとりという選択ができたことはよかったと感じています。

やらないことを決めておく

人を雇わないと決めた以上、やらないことを決めておくことは必要でしょう。

次のようなことに気をつけています。

数は追わない

ひとりでできる仕事の量は限られます。仕事の数には限界があります。仕事がこなせないほどなら、じぶんの時間、家族との時間も持てなくなります。ブログも書けなくなるでしょう。

その意味でひとりであることによって、数のブレーキは効きやすくなっています。

値下げして仕事をしない

大企業ならともかく。中小零細にとって、値下げは致命傷をおいかねません。

ましてや、ひとりとなれば数に限りがある分、余計にです。

値下げをして仕事をとらず、覚悟してじぶんにあった値付けをするスキルを磨けています。

流されない

ひとりになって、選択することがより大事になったと感じています。
独立してひとりで仕事をすることを選べたように、何をやり、何をやらないか?はじぶんで判断したいもの。

ただ、そもそもひとりは少数派。様々な情報が飛び交う中に身を置けば、ブレることにもなりかねません。

ネット、お会いする中でいろんな情報が行き交う中、流されないようにすることが大事です。

どんなことを見たとしても、言われたとしても、結局は自分判断。

他人のものさしで測られることなく、じぶんがどうしたいかで決めたいものです。


【編集後記】
昨日は近所の神社に初詣でお参りに行き、イオンで買いものをしたりおとなしめに。それでも妻以外はじっとできない性分なので、毎日どこかしらには出かけていますが。

【昨日の1日1新】
※「1日1新」→詳細はコチラ
リトルプラネット公式アプリ


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次