子どもと一緒に体験することを楽しんでいます。
共通の話題でもある「キン肉マン展」を体験してきました。
子どもと一緒に楽しむ
長男(4)とは、マンガの話題で盛り上がることが多くなりました。
散歩をしながら、お風呂に入りながら、寝かしつけるとき布団の中で話をすることもあります。
- キャプテン翼
- ドラゴンボール
- 聖闘士星矢
- ガンダム
- ワタル
そしてキン肉マンなどなど。
私が好きなマンガということで、なんとなく紹介したら、ドンピシャでハマったみたいです。
キン肉マンの図鑑を何度も読んでいますし、Amazonでキン肉マンのアニメをたまに見ているので、吸収が早いです。
お風呂でもどっちの超人が強いか?はよく話題になります。
[amazonjs asin=”B07S39DPSW” locale=”JP” title=”キン肉マン「超人」 (学研の図鑑)”]
「バッファローマンとアシュラマンどっちが強い?」とか、「悪魔将軍とジャスティスマンはどっちが強い?」なんて難問も飛んできます。
難問ながら一応、じぶんなりの答えは出しています。
冒頭の写真は、栄パルコで開催されているキン肉マン展。
「キン肉マン展やっているけど一緒に行く?」と聞いたところ、「いきたーい」と。
翌日から毎日、「キン肉マン展っていつ?」と聞かれることに。
子どもと一緒に体験するというのも、今の楽しみの1つです。
キン肉マン 友情の40周年展
そんなわけで。ようやく行きたかったキン肉マン展に行ってきました。
東京、大阪での開催を終えて、最後が名古屋です。
パルコ西館6階パルコギャラリーで、2019年12月8日(日)まで開催されています。
■入場料(※物販コーナーは入場無料)
一般~大学生 1,300円
中学~高校生 800円
小学生以下 無料
開催中のイベントゆえ、ここでは詳細を書きませんが、原画の展示や等身大のキン肉マンやテリーマン、ロビンマスク、実物大のベアークローなど見所は満載でした。
観賞している9割が大人でした。女性にも人気はありますね。
中で撮影できるところと、撮影禁止の場所があります。
私は一つずつじっくり丁寧に見ていく中、長男(4)はパーッと先に行って、「お父さん、ザ・ニンジャいたよー」ってな感じで先取りで、ずっと声を出しっぱなし。
「みんなも見ているから、大声出しちゃだめだよ」とたしなめましたが、長男(4)は、かなり興奮していました。
ショップもありました。
ちなみに悪魔将軍の仮面は22万円。ソルジャーのマスクは11万円です。これはこれで値付けの勉強になりました。
記念にキン消しのガチャガチャを。当時で20円のものと100円のガチャガチャがありましたが、現在は200円。

ジャンクマン戦のロビンとジャスティスマンにブラッドユニット阿修羅バスターをかけるアシュラマン
ただ、当時のキン消しに比べたら、完成度は相当高いです。
私がキン消しのガチャガチャをやっていたのが小学校1年から2年の頃。
まさか、2世代で、キン消しを触る日が来るとは夢にも思わず…。それほどキン肉マンは偉大だということですね。
どんどん体験をしてもらいたい
じぶんもいろいろ体験したいことがありますが、子どもたちにもいろいろ体験して欲しいと思っています。
体験しないと、好きなこと、あっていることもわからないからです。
その機会をつくるのは、親としての役割の1つだと思っています。
長男(4)でいうと、空手や中国拳法の教室の体験に行ってみたけど、掛け声に圧倒されたのか合わず。
ところが、サッカー教室の体験に行ってみると、これが予想以上に楽しかったようで、続いています。
何度か体験に通って、最近、サッカーボールに、adidasのジャージとユニフォーム、トレーニングシューズまで買い揃えました。
やっぱり合う合わないはあります。でもやってみないとわかりません。
キッザニアにも年に一回は行って、いろんな仕事を体験してもらっています。
プログラミングに、
マンガのベタ塗りも。
今住んでいる愛知県以外の場所に行ってみるのも体験。
新しいアイテムを使ってみるのも体験。
最近、お客様と話をしていて、ひょんなことやりたいことが見つかって2年以上と続けているという話を伺いました。
きっかけってちょっとした体験から生まれるものです。
子供にとっても、いろいろ体験する中で、気に入ったことが1つでも2つでも見つかって、興味を持てるもの、何かしらのきっかけ見つかればいいなと。
とりあえず長男(4)は、私とキン肉マンにどっぷりつかっています。
【編集後記】
昨日は朝からスタバでセミナーのスライドを作成。スライドをつくりつつ、実は仕事の見直しや整理ができる効果も。夕方には家族と合流し、食事でした。
【昨日の1日1新】
※「1日1新」→詳細はコチラ
くら寿司 名古屋有松店