「やってあげる仕事」より「やり方を教える仕事」 独立後に気づいた確かなニーズ

  • URLをコピーしました!

独立してから何かを「教える」という機会は増えています。

そして、自分でできるようになりたい、というニーズも確実にあります。

目次

「やってあげる」ではなく「やり方を教える」

税理士の仕事といえば、「代わりにやってあげる」というイメージが強いようです。

確かに申告書をつくったり、決算書をつくったり…とそういう要素はあるのでしょう。

ただ、何から何まで、ぜーんぶ丸投げしたいというような仕事は、受付けていません。

任せれば、確かに楽なのでしょうが、その分主体的に考えなくなってしまう可能性があります。

少なくとも今やらせていただく仕事は、その方のこれからにも影響することです。

なので、その後にも何かしらの判断・行動できるようになっていただければ…というのを目指しています。

贈与するなら契約書は必要、振込み、もらったら申告が必要といったことがわかっていれば、この先もじぶんで判断し、行動できることはあるでしょう。

どちらかといえば、丸投げで受けるのではなく、「いっしょに」というイメージ。

「やってあげる」ではなく「やり方を教える」です。

丸投げしたい人ばかりじゃない

独立した当初は、「やり方を教える」という仕事が成り立つのかな?というのは半信半疑でした。

でも、それはすぐに間違いだと気づきます。

じぶんでできるようになりたい、という方もいるのです。

  • 「毎月数字を見れるようになりたい」
  • 「クラウド会計を使えるようになりたい」
  • 「独立の話を聞きたい」
  • 「会社の株価を評価してみたい」

まるまる仕事を投げなくても、何回か集中してやって、やり方がわかれば自分でできるようになるのでは、という方も多いです。

実際、クラウド会計をコンサルした方は、数字をタイムリーに見れるようになりたいという目標があり、何度かコンサルした結果、

  • 売掛金や買掛金の消し込み
  • 発生ベースでの経理
  • 月次決算

といったところもだいたい理解されています。

もちろん、完璧でなくても、きっかけがあれば視界はかなり広がります。

そして、誰かの0→1にわずかでもお役に立てる仕事、楽しめます。

ニーズはどこにあるかわからない

そして、独立後に学んだことの1つは「自分の経験をネタに」ということです。

独立ネタで体験したこと、感じたことも多く、ブログでも数多く書いてきました。

わたし自身、万全な準備をして独立したとはいえません。

だからこそ、試行錯誤もあり、失敗もあります。

でも、実はこの失敗こそが大きなネタになります。

知ってもらうことで、失敗しなくていい人がいるならそれはそれでいいかと。

ニーズはどこにあるかわかりません。

これは…?と思って、いざ出しても失敗することもありますが、わからない以上、いろいろ出していくしかないかなと。


【編集後記】
昨日はお客様訪問。そのあとは株価計算などを。夜は外食。ヨーロッパのサッカー、オフになると移籍が盛んになります。ネイマールの移籍の影響で玉突き移籍もありそうな予感。とまぁ、オフはオフで楽しめます。

【昨日の1日1新】
※「1日1新」→詳細はコチラ
王将 豚キムチ定食


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次