独立してからは、長期の休みでも仕事のペースは、大きく変えないようにしています。
この前の4月の10連休でも、年末の休みでも、お盆休みでも、独立後のペースは同じような感じです。
決められる予定
会社員時代、予定表は社内で公開されていました。
当時、社内で使っていたのは、マイクロソフトのOutlook。
社員の予定を社内LAN経由で確認しようと思えば、わかるわけです。(役員はさすがにわかりませんでしたが)
で、当然こっちの予定も入っているかどうかわかるわけで、予定が空いていれば、そこに予定依頼がきます。
それを承認したら、自分の予定表にその内容が反映されるという流れです。
もちろん、承認、非承認のボタンはありましたが、予定がなければ承認は前提のようなもの。実質的には、決められた予定です。
会計事務所でも確定申告時期に土曜日出勤というのもありますが、ひとりだけ休んでいいよというのは、そうそうありません。(私の経験上は)
組織であれば、規模が大きな仕事もあります。当然、1人じゃできないこともありますし、1人だけ休日を認める…というわけにもいかないのでしょう。
ただ、「どうせ出勤だから…」と、仕事をゆっくりやるというのも違うかなと。
これだと、早くやるための工夫は考えなくなるので、効率化なんて夢のまた夢です。
ただ、当時、会計データのインポートなどを使って、早く仕事を終わらせても、確定申告の仕事を前倒しで進めていても、やっぱり確定申告時期の土曜日の出勤はあったので、やっぱりこの辺のジレンマというのはあったわけです。
まぁ、こう言っている時点で、組織不適合者なのかもしれませんけど。
独立して予定をじぶんで決める
独立して感じたことの1つは、予定を誰にも決められることがない、ということです。
ひとりでやっているので、上司もいなければ、雇っている人もいません。
予定はじぶんで入れていくことになります。
お客様との打合せのスケジュールも、お互いの予定を尊重しつつ、空いているところに決めればよくなりました。
友人に会うときも、それぞれの都合を確認して、大丈夫な時間に会えばいい話です。
たとえ、それが平日の昼間でもです。

チームラボ・プラネット(豊洲)
今回は相続税の申告、あとは提出するだけという状態にして、東京のとある場所で仕事をした後、1泊2日の旅行を楽しみました。

チームラボ・プラネット(豊洲)
お盆にはどこも混雑するので、その前に旅行したという感じです。

豊洲市場でうにいくらサーモン丼
それが平日でも、これまで特に大きな問題はありません。今回は、お客様とのメールのやりとり程度はありましたが。
独立したら休みの取り方もスキルの1つとして、身につけていく必要があるものだと感じています。
お盆休みをとるかどうか?
来週からはいわゆるお盆休み。
勤務していた時には、研ぎ澄まされていた祝日のアンテナですが、独立して祝日の感度はすっかり鈍ってしまいまして、いつからいつまでが休みなのかを聞いたくらいです。
私もお客様からも聞かれることがありますが、だいたいいつもどおりに過ごすつもりです。(実家に行くくらいで)
もともと、平日も仕事した後で、プライベートの予定を入れたりということもあります。
それはこのお盆でも変わらない予定です。
ただ、違うとすれば、友人と会う予定はありますが、お客様と会う予定はひとつとして入れていません。
お客様は、お盆休みを取られる方が多いですので。
ただ、お客様と会わなくても、企画したり、ブログを書いたり、設定をいじったりとやりたい仕事もあるので、お盆中は、子どもたちとも遊びつつ、そういう仕事をやる予定です。
仕事ばかりでも滅入りますし、遊びばかりでも収入が減るのでバランス感は必要です。
「仕事も進めつつ、どんな予定を組むか?」をバランスよく考えるというのもいいトレーニングになります。
独立したら、自分にあった働き方は見つけたいものです。
【編集後記】
昨日は朝、豊洲に移動しチームラボ体験。豊洲市場に行き、そのまま早めの帰路に。渋滞を回避したつもりでしたが、途中、港北あたりで思わぬ工事渋滞にハマることに…。で、何とか夜に戻ってきました。
【昨日の1日1新】
※「1日1新」→詳細はコチラ
MUJI Dinnerで朝食
チームラボプラネッツ TOKYO
豊洲市場
丼匠 うにいくらサーモン丼
駐車場でQUICPay
首都高 台場IC