最近は、じぶんで経理をやりたいという方とお会いすることが増えました。
数字を見れるようになりたいというのが理由です。
「数字をじぶんでチェックしたいんですよねー」
ここ最近、じぶんで経理をできるようになりたいという方に続けてお会いしました。
理由は「発注するのに数字を見て判断したい」とか「毎月の利益がわかるようになりたい」と様々ですが、共通するのは「数字を見たい」ということでした。
「自分がやったことがどうお金に結びついているか?」
経理をやる目的は、自分でそれを確認することです。
そして、状況も日々、変わっていきます。
新規の仕事が入ったり、新しいサービスを利用することになって経費が増えたりと。
状況が変化したとしても、「利益はどうなるの?」「お金はどうなりそうなの?」というのが、早い段階で把握できるのが、経理をやるメリットです。
そのため、できるだけ毎日ちょっとずつ経理をすることをすすめています。(ためると、私は大変なので毎日やっています)
数字を見るのは、不安を和らげてやることを決めるため
確かに経理には「大変」というイメージはあるでしょう。
ただ、フリーランスやひとり社長であれば、事業をやるのも「自分」です。
その行動の結果、どうだったの?というのは気になるのではないでしょうか?
その判断もじぶんがするしかありません。
結局、数字を見ていないと、
「今、どのくらい利益が出ているんだろ??」
「税金はどのくらいかかるんだろ?不安しかない。」
とお金がらみの不安からは、ずっと抜け出せません。お金の不安があるから数字を見ています。
税金を払わないとお金は貯まらないというのは、確かにあるのですが、それは節税するかどうか?など、数字を見ているのが前提での話です。それでも「税金を払う」という覚悟はいるくらいで…。
「税金を払いたくない」から抜け出すために 「痛みは毎年感じ続けるもの」と覚悟する | GO for IT
期限ギリギリになって、「はい、今回はこれだけ払ってちょ。ヨロチク〜」と目の前に突きつけられても、資金繰りのこともあり、きっと戸惑うはずです。
もし、私がその立場だったら、見たいときに数字を見れずに、もっと多くのお金を失っていた可能性が高いです。
そうならないように、経理をして、数字を見て「これからどうする?」を考えるべきです。
税務署のために経理をするのは、あまりにももったいない話。
せっかく経理するならちゃんと経理をして、それを活用したいものです。
毎月の経理はざっくりでいい
経理は慣れるまでは大変かもしれません。そのトレーニングとして、毎日少しずつはおすすめです。
わたしも経理を毎朝やっています。
理由は溜めたくないからです。毎日ならちょっとずつでよく、私はだいたい10分程度です。
それと、年間での着地見込みもわかるようにしてあります。
そうすることで、お金の不安をやわらげることができますし、無理に売上を増やさずに、仕事をやるか?やらないか?といった判断もできます。
それだけに、経理をして、利益を見ておく、お金を見ておくというのは欠かせません。
通帳残高しかわかっていないと、目先の仕事を取るために値下げをしても取ろうとする可能性もあります。
毎月は100%ミスのない経理を目指す必要はなく、7〜8割程度で判断できるレベルであれば、十分です。
(ただ、最後は100%にする必要がありますが。)
というくらいの気持ちで経理をじぶんでやってみましょう!

【編集後記】
昨日は1日オフで実家へ。長男(4)としゃぼん玉で遊びました。ボタンを押すとしゃぼん玉をどんどん飛ばしてくれます。たくさんのシャボン玉が空に舞いました。大人でも結構楽しめました。
【昨日の1日1新】
※「1日1新」→詳細はコチラ
しゃぼん玉マシン