VBAエキスパートBasic(ベーシック)に合格するまでにやった勉強方法

  • URLをコピーしました!

VBAエキスパートのBasic(ベーシック)を受験してきました。

結果、無事に合格。当日までにやったことをまとめてみました。

目次

VBAエキスパート ベーシックを受験しました

ExcelVBA、マクロとも言われます。

ざっくり言うと、Excel上で動くプログラムです。

プログラミングすることで、繰り返し処理や量の多いデータ処理といったことを自動でやってくれます。

Excel VBA超入門 マクロを書いてみたい人集合! 仕事ときどきアウトプットがおすすめ | GO for IT 税理士 植村 Official Blog

そのExcelVBAの資格であるVBAエキスパートには、ベーシック(基礎)とスタンダード(応用)、2つの試験があります。

今回受験したのは、基本のベーシックの方です。

実は、以前に受験しようとは思ってテキストを購入していたものの、なかなか重い腰が上がらず、しばらく放置状態に。

そんな中、先月に2019年5月15日から試験がリニューアルされることを知り、本を無駄にしないようにとなんとか滑り込みでの受験でした。

受験までの流れ

試験は事前に予約をして、受験料を支払い、当日、会場のPCで行うという流れです。

(私が受験した会場はネット申込みなし、受験料も振込N.G.で事前に会場に行き、現金か交通系の電子マネーで支払うという…。)

合格か不合格かは、その場でわかります。認定証は郵送で届きますとは言っていましたが、即日、ネットで発行されていました。

スクリーンショット 2019 05 10 15 35 51
この辺はさすがに情報系の検定です。

どこぞの税○士試験もこの早さを見習うべきでしょう。(あんなに長い期間、合格か不合格かで心情が揺さぶられる試験を他に知りません。)

受験料はベーシックが税込で12,960円、スタンダードが14,580円。

 

試験時間は50分。

試験は4択問題、40問で1,000点満点。70%(700点)が合格ラインです。

受験会場は各地のパソコン教室や情報系の専門学校など。

受験できる日程は、会場によって異なるので、チェックしておきましょう。

私が受験した会場は、平日ならほぼ毎日受験できますが、会場によっては月に2回しか受験できないところもありますので。

受験するには|VBAエキスパート公式サイト

ExcelVBAエキスパート ベーシック受験までの21時間でやったこと

VBAの試験勉強を始めたのが4月10日。

ちょっとずつ勉強し、5月10日に受験してきました。

受験勉強にかけた時間は、Excelで記録しているタスク管理で調べたところ、約21時間。

これが多いのか少ないのかはよくわかりません。

まぁ、厳密には実践から入っているので、その時間もあるのでしょうが。

ゼロスタートに比べたら、勉強しやすかったことは事実です。

ひとまず、受験勉強として当日までにやったことは次のようなことです。

公式テキストを一読

以前に買っていた公式テキスト。

私は買っていたので、一度だけサラッと読んで、あとは問題演習で間違えたところだけ確認で見直しました。

マクロは少々書けるものの、試験となると用語などもあり、また別です。

相手の手の内を知るためにも一度読んでおきました。

IMG 9058

テキスト用のファイルもありますが、あまりやっていません。

基本は、問題演習が中心です。

問題演習

問題は公式テキストに付録で2回分の模擬試験が付いています。

紙ではなく、クラウドでもなく、インストール型です。

スクリーンショット 2019 05 10 19 02 25

何度でもやり直しができ、問題の出題もランダムにできるのはよかったです。

ただ、2回分だけではちょっと足りないかと思い、追加で公式の模擬問題(3回分)を買いました。

この合計5回分を4回繰り返しました。

1回目に正解できても、2回目に間違うこともありますし、3回、4回やるくらいでほぼ正解できるようになりました。

ところで、インストール型と聞いて、なんとなく「??」と思われた方もいらっしゃるかもしれません。

さすがです。実は試験内容が古い。テキストも問題集も。

Excel2007の環境で、2009年3月で情報更新がストップしています。

問題演習で、Excel2003での処理方法とか言われても、「知らんよ」という感じです。

ただ、来週、5月15日で試験が変わるので、さすがに大丈夫かと。

間違えのチェック

問題演習で間違えた問題は、PCでGoogleスプレッドシートにまとめて、iPad Proで確認
していました。

IMG 9062

問題や解答を読んでも「どこが違うんだろ??」というものもあり、まとめておくと比較しながら見ることができてよかったです。

特に気になるところは赤色で目立つようにしました。

あとは、「この記述でプログラムがどう動くか?」という問題なら、実際にExcelで同じように記述してみて、どう動くのか?を確認したりしました。

問題の答えを考えているより実践した方が定着しますので。

試験直前もやはりひととおり目を通しました。

それから、わからないところは、ネットで検索したり、市販のVBA本で索引からキーワードで探してみるのもおすすめです。

IMG 9063

画面の写真もふんだんにありますし、解説もわかりやすく書かれています。

どの本の索引を見ても載っていないものは、実践で使わないかなと割り切れました。

試験の問題

試験の問題は、さすがに古くありませんでした。

会場で試験前に「テキストの問題をやっても、そこで取れる点数は5割くらいで、そこから先をいかに取れるか?」というのを聞いて、「おいおい、今までやってたのはなんだったんだ?」と少しビビりましたが、実際受験してみると、割と対応できました。

むしろ、試験問題の方が模擬問題に比べていい問題でした。

模擬問題をやったときは、時間がかなり余っていましたが、やはり本番は違います。

ひととおり回答して見直しをしたら残り7〜8分くらいで、結構ギリギリでしたので。

まとめ

実際に試験を受けてみると、変数の宣言も色々種類があるとか、用語などもわかり、いい機会になりました。

アウトプットをするにも、目標があった方がモチベーションが上がります。

VBAに興味のある方ならこのVBAエキスパートの受験を目標にしてみるのもいいかと。

年1回という試験でないので、自分がやりたいと思ったときに受験できるのもおすすめです。

もちろん、私のように平日に受験するのも大丈夫。

次のスタンダードもそのうち受けてみようかと。(スタンダードは結構内容が変わるようなので、テキストは購入し直した方がいいんでしょうね。)

 


【編集後記】
昨日は新規の相続の打合せ。色々とお初なこともありそうな感じでした。夜は友人と飲み会。梅酒1杯で自宅に帰ったら軽い頭痛に。やっぱりお酒は向いていないようで。

【昨日の1日1新】
※「1日1新」→詳細はコチラ
からめ亭 焼肉スパ
丸の内のもんじゃ焼きのお店


相続税申告・ひとりしごとをサポートします 植村豪税理士事務所

相続や贈与のことでお悩みの方、「決算書の数字が読めない」、「資金繰りを改善したい」、「クラウド会計を使ってみたい」というひとり社長やフリーランスの方のサポートに力を入れています。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次