ひとり会社が決算前に決めること「いくら払うか?」より「いくら残すか?」

  • URLをコピーしました!

個人だけでなく、会社にとっても税金を払うことは欠かせません。

大事なのはお金を残すことで、そのために考えておきたいことをまとめてみました。

目次

税金を払ったほうがお金は残るという現実

会社が利益を出した場合、税金を支払うことになります。

具体的には。利益を100万円とした場合、法人税もろもろとして払う税金は、30万円ほど。(税率30%とする)

その結果、残るお金は、70万円。

となると2/3しか手元に残らず、約1/3ものお金を税金で支払うというのはかなり痛い話です。

そこで節税の話が出てきます。

経費が増えれば、その分税金も減るだろうと考えがちです。

そこで、何もしなかった場合と飲み食いに100使った場合、それぞれの結果がどうなるのかを見てみます。

何もしなかった場合は30の税金を払うわけですが、利益100を経費として使うことで、確かに税金は減らせました。

補足
本当は、赤字でも最低約7万円の税金を払うことになりますが、ここではわかりやすさを優先して考慮外としています。

一方で「お金はどうか?」といえば、経費に使ってしまい、残りません。

 

結局、税金を払わないと、お金がたまらないようになっています。

そして、税金を払うということは、お金が貯まる前フリくらいに思っておくのがおすすめです。

「利益はいくらか?」がわからないと不安すぎる

税金を払わないと、お金が増えないというのは説明したとおりなのですが、どのみち税金を払うなら、それまでに何も考えなくていいのでは?と思うかもしれません。

 

でも、それは違います。

 

何もしないということは、決算までの期間「いくら?」「どのくらい」という情報がまるでわからないのと同じ。

それはそれでかなりの不安。船がどっちに進んでいるかもまったくわからないわけなので。

例えば、次のようなことがあります。

黒字か?赤字か?がわからない

利益がわからないと、そもそも黒字になりそうなのか、赤字になりそうなのかもわかりません。

つまり、この先、お金が増えそうか、減りそうかもわからないわけです。

 

わかるのは、日々の通帳の残高だけで利益は直前までわからず。

仕事の判断は、数字を根拠にすることが多いのですが、利益がわかるしくみがないと、判断材料に乏しく、まさにその日暮らしとなってしまいます。

そもそも、利益がわからないのに、節税したいもなにもありません。

「借りれるか?」がわからない

新規でお金を借りたいという場合にも、利益は影響します。

なぜなら、銀行がお金を貸す時には「返せるのかどうか?」を見ているからです。

その「返せるか?」の財源としてみているのが、利益。(「税引後利益」+「減価償却費」)

何も考えずに経費を使ってしまうと、気づいたときには利益がなく、借りれるはずのお金が借りれないということにもなりかねません。

「いくら税金を払うのか?」がわからない

決算まで利益がわからないと「いくらくらい税金を払うのか?」という事前情報がありません。

 

ただでさえ、痛みのある支払い。

いくらくらいになるのかが申告書ができるまでまったくわからない、というのは、相当に不安です。

さらに、直前になって税金を払えるかどうかを気にしていては「遅きに失する」です。

痛みを減らすためにやるべきこと

税金を払わないといけない以上、その痛みを和らげるための対策はしておきましょう。

その痛みを和らげるものの1つに毎日の経理と節税があります。

 

同じ税金を払うでも、決算の数ヶ月前に「うわー、こんなに払うの?」と覚悟しつつ、決算を迎えるのと、決算が終わって、納付直前になってから「うわーこんなに払うの??」というのでは、印象ははまるで違うはずです。

前者であれば、痛みを覚悟しつつ、ときには痛みを和らげつつということができます。

経理をし、毎月利益をチェックすることで、どのくらい税金を払うことになりそうか?が予測できますし、お金がどのくらい残りそうか?これからどうするか?といったことの予測も立てやすいものです。

数字を使っての判断ができるわけです。

節税についても、お金が出ていく節税がほとんどなのですが、やるべき節税、例えば、将来につながるものであれば、前述したことを考慮した上で、余裕資金の範囲内ではやるべきだと考えています。

もちろん、お金の出ていかない節税については、言うまでもなくやるべきです。

会社の場合なら、例えば

  • 経費をモレなく計上する
  • 社宅
  • 税額控除(・特別償却)
  • 出張手当
  • 経営セーフティ共済
  • どうしても買いたいモノ

といったところは、検討してみましょう。

社長個人で役員報酬を見直しつつ、次のようなものは検討してみましょう。

フリーランス・会社の社長なら知っておきたい2つの制度 小規模企業共済とiDeCo(個人型確定拠出年金) | GO for IT 〜 税理士 植村 豪 Official Blog

フリーランスの年金 足りないところは自分で準備 付加年金・国民年金基金・iDeCo・小規模企業共済 | GO for IT 〜 税理士 植村 豪 Official Blog

 

もちろん、こだわるべきは余裕資金の範囲内でという点です。

どのくらいの利益で、いくら税金を払って、お金はいくら残るか?

結局、節税をしすぎて、お金がなくなったでは困りますので、バランスよくです。

 

「いくら税金を払うか?」ということ以上に、「いくらお金を残すか?」という視点で考えてみましょう。

 

ところで。私も会社をつくっています。

利益予測は前からしていたものの、この10連休中に計算してみて、改めてズシリと実感。

いくら残すか?を考えて、税金を払う覚悟をしたところです。

大きな金額ではないのですが、会社を経営する以上、やっぱりその覚悟は必要だということです。

 


【編集後記】
昨日は1日オフ。よくいくパン屋がPayPay対応になっていましたので、早速利用してみました。夕方には子どもたちと公園へ。長男(4)はかくれんぼで自分が見つかると(というか隠れきれてない)、私や長女(11)がどっちに行ったかをオニに伝えていたことが発覚。もちろん、悪気はないのですが、まだよく理解していないようで…。

【昨日の1日1新】
※「1日1新」→詳細はコチラ
an-jでPayPay


相続税申告・ひとりしごとをサポートします 植村豪税理士事務所

相続や贈与のことでお悩みの方、「決算書の数字が読めない」、「資金繰りを改善したい」、「クラウド会計を使ってみたい」というひとり社長やフリーランスの方のサポートに力を入れています。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次