独立当初は、いろいろと不安に感じることもあります。方向性も定まっていないので余計にです。
ただ、やり方によって不安を減らすこと、和らげることはできます。
独立当初は不安からガチガチに
独立すると、どうしてもチカラが入りすぎる面があります。
お金も限られていますし、売上も最初は少ないですから、焦ります。
例えば、こういった感じでいろいろと力が入りすぎていました。
- なーんとなく事務所を借りて、毎朝渋滞の中を通っていた
- 税務ソフトは「どこかで人を雇うかも…」とグレードのいいものを使う
- やっぱ毎日スーツ着ないと。
- 固定電話とFAXはあったほうがいいでしょ。
- 最初の頃、仕事がないのに、のんきに早く帰ってられん、という理由で残業(キライなのに
今にして思えば、方向性や目的なく動いていた結果のものばかりです。


よかったのは、複合機をリースしなかったことでしょうか。
独立してから感じた3つの不安
独立した当初、わたしには次のような不安がありました。
① お金への不安
「食べて行けるかどうか?」
独立をするまでに大きく立ちはだかったのが、このフレーズです。
スタートでお客様がゼロではなかったのですが、とはいえ、それでもお金の不安は無くなったわけではありませんでした。
今はいいけど、この先もあるかどうかはなんともいえないという不安もあったのです。
だからこそ、この不安を和らげるのに、独立してすぐに借入れをしたのはよかったことの1つです。

② 将来への不安
独立すると、将来のことが不安になります。
「この先、大丈夫かなぁ」と。
もちろん、独立してから将来への不安を抱いたのは事実ですが、特に独立してからというわけでもなかったのです。
私は、会社員→税理士試験専念→会計事務所→会計事務所→独立 というルートを辿ってきました。
よくよく考えると、どのタイミングでも不安はありました。
- 会社員の頃 → 「今はいいけど、50歳になったとき何ができるんだろ?」
- 税理士試験専念の頃 → 「税理士試験合格できるよな?」
- 税理士事務所 → 「いつまでここにいるんだろ?」
- 独立 → 「食べていけるかどうか?」
会社員のとき、安定こそありましたが、それでもまた別の思いで、将来への不安はやっぱりありました。
「何も武器を持っていない」という不安です。当時は、こん棒や、ひのきの棒レベルでしたので。
その不安から、会社を辞めていますし、将来への不安はどのタイミングでもあります。
③ ネットへの不安
単純にネットにじぶんを出すのが不安でした。
勤務していた事務所でも「アメブロをやる」という声もありましたが、かかわらないようにしていた経験があります。
「誰かに何か言われるんじゃないか?」
「どこかの誰かに見られるのってどうなの?」
と、今にしてみればちゃんちゃらおかしい話ですが、独立したときは、縮こまっていました。
ただ、「それじゃあだめでしょ」と思い、やったことはネットで発信している人をたくさん見て、免疫をつくることです。
「どんな感じで発信してるのか?」それがわかるだけでも少し不安は紛れました。

不安を戦わせて和らげる 減ることはあっても、なくならない
不安もやり方によって減らすことはできます。
私がやったのは、不安と不安を戦わせること。どっちの不安を選ぶか?
私の場合には、将来への不安とお金の不安をなんとかするために、ネットへの不安を断ち切りました。
ネットで知ってもらわないと、仕事も入らないし、お金も入る可能性が少ないからです。
なので、こうして今、ブログも書けているわけです。
ネットの世界に住んで、情報を発信したからといって、「お金の不安」や「将来への不安」といったものがなくなったわけでもありません。
ただ、ネットへの不安を断ち切ったことで、新しい売上や、つながりといったうれしいことも体感できています。
なので、ブログを書いたり、ネットに顔を出すことで、その不安を和らげ続けているという感じです。
逆に不安があるから、「なんとか変えないと…」とか、「もう少し工夫を」といった思いが出てくるわけで、もし不安がまったくなかったら、現状を変えようと思うかどうか?
「不安がまったくない」というのも、成長しなくなるなど、実際には困ることも多いのではないでしょうか。
【オフ会のお知らせ】
3/13という繁忙期にあえてブログ読者向けのオフ会を開催します。
→ 3/13 確定申告の繁忙期にあえてオフ会!(残り1名)
【編集後記】
昨日は確定申告と法人の月次を中心に。最近、子どもたちと家の中で風船で遊ぶのが、我が家のブーム。これが結構楽しめます。
【昨日の1日1新】
※「1日1新」→詳細はコチラ
とある税務書類提出
相続税申告・ひとりしごとをサポートします 植村豪税理士事務所
相続や贈与のことでお悩みの方、「決算書の数字が読めない」、「資金繰りを改善したい」、「クラウド会計を使ってみたい」というひとり社長やフリーランスの方のサポートに力を入れています。
サービスメニュー
- 5/27@名古屋『ひとり会社の決算書の見方・使い方入門セミナー』
- 5/30@名古屋『法人メインの税理士のための同族株式入門セミナー 』
- セミナー開催リクエストフォーム
- 相続税申告・贈与税申告
- 個別コンサルティング
- スポット相談
- メールコンサルティング
- 顧問契約(法人)
- 顧問契約(フリーランス・個人)