独立することを決めるまでに必要だった3つのステップ 

  • URLをコピーしました!

独立するということをかんたんに決められたわけではありません。

独立までに考えてみたことを書いてみます。

目次

独立するタイミングはむずかしい

「独立するタイミングっていつなのか?」とても難しい問題です。

 

  • 給料(収入)がなくなる
  • 家族がいる
  • 営業(収入を増やす)
  • お金

 

こういったことをどうするか考えないといけません。

好きなように動けるのが、独立のいいところではありますが、それでも独立することで安定がいったんなくなることはよくある話です。

 

独立しようと思っても。安定がなくなることが気になると、「いや、今じゃない」となり、なかなか独立しようにもできません。

 

独立が自分にとって本当にいい選択かどうかはよくよく考える必要がありますが、独立をしたいなら結局、避けられないことです。

こういった不安を振り払うしかないでしょう。ある種の勢いは必要かと。どのみち独立しても不安が消えるわけでもありません。

あわせて読みたい
独立するのは不安だった でもよく考えたら独立しないのも不安だった 独立したのは平成27年の6月1日です。 1年2ヶ月前のことです。 いつか独立したい でも不安だった 税理士試験に合格したのは、平成20年です。そして税理士登録をした...
あわせて読みたい
独立当初の不安も減らすためにも毎日、数字をチェックする どんな仕事でも独立すれば、お金の悩みは必ずやってきます。 その不安を下げる方法、そのひとつは毎日数字を見ることです。 独立すればやってくるお金の不安 独立したと...

結局、独立するまでに、私は5年もの月日をかけています。今思えば、もっと早くできたかなぁとは思っています。

独立を決めるまでに必要だった3つのステップ

最終的に私が独立に踏み切れた理由ってなんだろう?というのを考えてみると、次の3つのステップがありました。

<その1>ずっと居られる?

今の職場にこれからもずっと居られるかどうか。

周りの人も気のあう人ばかりで、ブラックでもなく、給料もいいから満足しているというのであれば、あえて独立しなくてもいい可能性もあります。

参考までに。わたしの場合は、まずここで無理だなぁと感じました。

 

50歳になったときも当時と同じように仕事しているというのは、とても想定できず。

となると、独立するしかありません。

<その2>お金は?

独立するには、やっぱりお金が必要です。

で、家族もいたので、自己資金をできるだけ増やして…なんて思っていましたが、無理だな…と悟りました。

結局、私の場合、時間がかかったいちばんの理由はここ。

いざ独立してみると、銀行から借入できたわけですから、やってみれば意外に何とかなるものです。

<その2>家族に伝える

お金のことがクリアになれば、あとは家族に伝えるだけ。

ただ、いくら自分が独立したくても、家族の反対があると、独立は難しくなります。

私の場合は、妻が私の独立にわたしよりも強気でしたので、この悩みはありませんでした。

それでも、年末に伝えるときにはちょっと緊張したのですが…。

 

ないお金を増やすには?

お金があると独立しやすくなることは、間違いないでしょう。

独立するとなると、お客様ゼロでスタートすることもあり、増やしておくに越したことはありません。

じぶんでお金を増やす以外に銀行からお金を借りるという方法があります。

返さないといけないお金ですが、手元にお金がないのに比べると安心感はまるで違います。

あわせて読みたい
独立するときにやっておいてよかった 人生初の借金 独立すると決めるには「えいっ!」という勢いも必要でしょう。 まさに勢いで独立を決めた私ですが、人生初の借金、というと聞こえはよくありませんが事業融資のことです...
投稿が見つかりません。

こういう1つ1つの行動が独立するとネタになります。

例えば、プルプル…、ガクガク…で借りたお金のほどんどがわずか数日で車と敷金に変わったという話もあります。

ここに書けない話もまぁあります。それもどこかでネタとして昇華させます。

 

独立したくても、私と同じような独立への不安を感じている人に、この記事で5年も立ち止まった例を知っていただき、一歩踏み出すためのきっかけになればうれしいです。

 


【編集後記】
昨日はお客様訪問の予定が、とある事情で延期に。ということでデスクワーク中心でした。

【昨日の1日1新】
※「1日1新」→詳細はコチラ
お客様の訪問がとある事情で延期


相続税申告・ひとりしごとをサポートします 植村豪税理士事務所

相続や贈与のことでお悩みの方、「決算書の数字が読めない」、「資金繰りを改善したい」、「クラウド会計を使ってみたい」というひとり社長やフリーランスの方のサポートに力を入れています。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次