貸借対照表を見ることは、事業を続けていくなら必要です。
ただ、損益計算書に比べると敷居は高いものです。まずは残高を合わせることから始めてみましょう。
むずかしい…人気イマイチな貸借対照表
貸借対照表。
フリーランスにも会社にも必要となる決算書のうちの1つです。
ところがこの貸借対照表、人気がイマイチ。どうもそれほど見られていないような。
やっぱり、売上と費用、その差額の利益はいくら?、という方がわかりやすいようで、損益計算書ばかりが注目されがちです。
ところがむしろ大事なのは貸借対照表の方。
損益計算書には1期分の結果だけを表示されています。翌期にはリセットされます。
一方で、貸借対照表には、事業を始めてからここまでの結果が表示されています。
例えば、貸借対照表をExcelでイメージ図にしたとき、純資産が同じ額だとしても、資金繰りが悪ければ、左のように流動負債の方が流動資産より多くなっています。


一方で、資金繰りがよければ、右のように流動資産の方が流動負債より多いという状態になっているはずです。
ここでは、貸借対照表を見ると、実は資金繰りの状態もわかるということをわかっていただければいいかと。
具体的な内容、気になる方はこちらの記事をどうぞ。


まずは残高を合わせてみる
そうはいっても貸借対照表、むずかしいと思うかもしれません。
そこでまず最初は、貸借対照表の残高を合わせてみることから意識してやってみましょう。
例えば、現金預金なら預金の通帳残高とあっているかを確認してみる。
売掛金の場合、ちょっとむずかしいかもしれませんが、「モノを売ったり、サービスして期末時点でまだお金もらっていないものがいくらあるか?」を確認します。
その金額と売掛金の残高が同じになるはず。
在庫をもつ仕事なら、期末の帳簿の在庫数、残高と実際の在庫の数、残高があっているか?、
さらに負債も同じように貸借対照表の借入金の残高が銀行の借入返済一覧表とあっているかどうか?
こんな感じで、貸借対照表の資産と負債については、期末時点での残高を1つずつチェックしていくことから始めてみましょう。
貸借対照表がざっくり読めれば景色はよくなる
貸借対照表は、持っている資産や夫妻の残高が載っている表だとわかれば、今度は数年分をイメージ図で確認してみましょう。
少しずつ動いているのがわかります。
そのときに、資産については、下の図のように金額の大きいものはできるだけ上、つまり現金預金に近い方になっているかどうか?
同様に右の負債と純資産については、返済しないといけない負債より、返済する必要がない自分のお金、つまり純資産の金額の方に向けて大きくなっているかどうか?
そんな感じでざっくり見てみるのがおすすめです。
- 貸借対照表の資産と負債の科目残高を通帳や借入返済表などの実態と一致させる
- できた貸借対照表をイメージ図にして3期分程度の動きを見る
貸借対照表を見ることができれば、判断もしやすくなるはずなので、ぜひ残高を合わせることから始めてみましょう。
【編集後記】
昨日は1日オフ。夕方から実家へ。妹家族と揃って外食でした。孫が4人揃うと最強でかなりにぎやかになってました。
【昨日の1日1新】
※「1日1新」→詳細はコチラ
Macパワポでサマリーズーム
相続税申告・ひとりしごとをサポートします 植村豪税理士事務所
相続や贈与のことでお悩みの方、「決算書の数字が読めない」、「資金繰りを改善したい」、「クラウド会計を使ってみたい」というひとり社長やフリーランスの方のサポートに力を入れています。
サービスメニュー
5/30@名古屋『法人メインの税理士のための同族株式入門セミナー 』
12/4@東京 『ひとり税理士という生き方セミナー』