組織で仕事していたときの経験、体験がところどころで活きています。
過去、会社や会計事務所に勤務できたことにも大きな意味がありました。
組織にいたことが役に立っている
今の自分のしごとのベースになっているのは、独立して3年、組織にいたのは15年で得た経験です。
流れとしては、
大学卒業→某通信会社就職→退職→税理士試験専念→会計事務所就職→会計事務所転職→独立
という流れでした。
一見、まったくの別世界で関連性もなさそうですが、そうでもありません。
会社員のとき、経理にいて、子会社の法人税や消費税の申告書を自分で作ったことが1度あります。(1期目で赤字の決算でしたが)
誰もやる人がいませんでしたので、入社3年目でわたしがやることになり、当時パニックになって本を何冊も買ってきて調べながらなんとか作りました。
その1冊がこの本です。対話式で助かりました。
もちろん、最後は税理士の方がチェックして頂きました。(その当時は税理士が申告書を作るということもよくわかっておらず、最後のチェックをする人だと思っていました。)
ただ、この経験があったので、税理士試験で法人税の勉強をしたとき、申告書をイメージしながら受験勉強できました。
その後、会計事務所に勤務したとき、中小企業には遅れている面も多く、何ができるか、何が足りないのかということも会社に勤めている頃と比較しながら考えることができました。
こう考えると、それほど関係ない、かなり世界が違う、と感じるところもありましたが、意外に会社に勤めていたときの経験、会計事務所に勤めていたときの経験が、活きているなと感じます。
過去があって今がある
いい経験、苦い経験もしましたが、どちらも今の自分のベースになっています。
例えば、こんな経験がありました。
- 大きな組織を体験できた
- 日付が変わる残業を体験した(したくなかったですが)
- 上司や同僚、知り合いの紹介など付き合いの飲み会に行っていた
- 経理の仕事を経験できた
- 退職という経験をした
- 職場での人間関係に苦戦することもあった
- 税理士受験専念で1年目3科目受験で合格1科目という惨敗で1日凹んだ
- 税理士受験を合格して、継続力がついた
- 税理士試験に合格して自分に自信をもてるようになった
- 苦手なことから逃げる術を覚えた
- 中小企業の現状を学べた
- 周りと違うことへの不安を気にしないメンタルが鍛えられた
- 本を読むようになった
- 会計業界の実情がわかった(賃金、残業、確定申告期は土曜日出勤)
- 教えることが意外に嫌いじゃないと気づけた
- 人前で話すことの基本を学べた
- 相続の仕事が経験できた
失敗したこともそれなりにあるのですが、そこも含めて貴重な経験です。
経験が強みにもネタにもなる
過去の経験は独立してからの判断基準になっていますし、ネタにもできています。
残業しないことに
残業をしないようにしているのは、過去、残業に苦しんだからです。
独立後は確定申告時期も残業はしないようにしました。
その分、確定申告の仕事は前倒しでやるようにしています。

苦手なことから逃げる
転職したのも、苦手なことから逃げてやりたいことを見つけるという術を学んだからです。
2つ目の会計事務所に転職したのは、相続税の仕事がやりたかったからですし。
独立するのも、受験する時に決めていましたし、ずっとそこに勤め続けることがイメージできなかったからです。
転職を繰り返すというのはあまりいいイメージないと思われがちですが、合わないこと、嫌なことを続けていても前向きになれません。それよりも先を見るべきじゃないでしょうか。
現に過去に転職履歴があっても、勤務する場所はありました。
ブログを毎日更新する
ブログを毎日続けることができているのは、実は税理士試験の受験が活きています。
4年間毎日勉強を続けたという実体験です。
税理士試験と同様に、ブログもやめるのは簡単だけど、失うことも多いかと。体験とか、ネタ出しとか、自分発信といったことです。
話す仕事
話す仕事ができているのも、自分だけのこれまでの経験があったからです。
自分が体験したことをセミナーネタにもしています。
以前に開催した「ひとり税理士という生き方」セミナーでも、過去の自分の体験を色々お話ししてネタとして
昇華できました。
自分だけの体験というのは、書き出してみると意外に色々と出てくるものです。
一度、過去の経験や体験を書き出してみてはいかがでしょうか?何かいいネタが見つかるかもしれません。
【編集後記】
昨日はオフ。妻に予定があったため、3人で実家へ行くことに。子供たちはおばあちゃんと科学館に行けてよろこんでいました。わたしの方はというとブログを書いたり、セミナーの企画などを少しずつ。
【昨日の1日1新】
※「1日1新」→詳細はコチラ
Booking.com
モバイルバッテリーにUSB-Cで給電