中古で固定資産を買ったら、耐用年数を通常よりも短い年数にすることができます。
耐用年数が短くなると、その分早く減価償却できることになります。
固定資産と減価償却
まずは固定資産と減価償却の話から。
金額が20万円以上のモノ(固定資産といいます)を買った場合、全額を一度にその年の経費にすることができないことになっています。
投稿が見つかりません。投稿が見つかりません。青色申告の場合には、特例があって、30万円未満のモノを買って仕事に使えば、その年の経費にできます。
全額を一度にその年の経費にできないとなれば、どのように経費にしていくのか?
ここで出てくるのが、減価償却という考えです。
固定資産を買った金額(取得価額)を、税法で決められた年数(法定耐用年数)で経費にします。
この経費が減価償却費。
例えば、機械を1,000万円で買ったとして、耐用年数が10年なら。
この10年間で減価償却費として経費にしていくことになります。
その減価償却の方法、主に次の2つがあります。
定額法は毎期(毎年)、同じ金額を10年で減価償却費として経費にしていく方法。
一方で、定率法は最初のうちに減価償却として経費にする金額が大きく、年々減価償却費が減っていくという償却方法。
どちらの償却方法にするかは、選ぶことができます。個人の場合には、基本は左側の定額法です。
建物や建物附属設備、構築物の新規取得は定額法のみになります。
ちなみに会計ソフトでは、データをもとに減価償却費を自動計算してくれるものがほとんどです。
中古の車を買ったらどうなるの?
この固定資産、「何年かけて経費にするか?」の年数を示す「法定耐用年数」が決められているというのは前述のとおりです。
じゃあ、もしこの買った固定資産が中古だったら…?という疑問も出てきます。
ある程度使っていた状態の固定資産を買うわけです。新品のモノと同じでは、なんだかおかしな感じもしませんか?
その推測はただしいです。
中古で固定資産を買った場合には、耐用年数は新品で買った場合の「法定耐用年数」ではなく、中古の耐用年数を使うことができるのです。
中古の耐用年数を使えると、何が違うのでしょう。
200万円で車を買ったら、1円まで減価償却するのは、新品でも中古でも同じです。
違うのは減価償却をするスピード。
中古の場合には、耐用年数が短くなるので1円になるまでのスピードが早いのです。
新品の車なら耐用年数は6年、中古の耐用年数が3年だとしたら、減価償却費はそれぞれこんな感じで経費になります。
中古の方が1年間で減価償却できる金額は多いのですが、ゴールの1円は同じ。
耐用年数3年なので、3年間で経費にします。
早く経費化できるので、その分最初のうちの税金は6年の場合に比べて減ります。
結果、新しいモノを買うためのお金が貯めやすくなるなんて効果もあるわけです。
中古の耐用年数はどうやって計算する?
さて、その中古の耐用年数はどうやって計算するのでしょうか?
具体的には次のようなルールで計算します。
- 法定耐用年数を全部経過している資産
その法定耐用年数の20%に相当する年数
- 法定耐用年数の一部を経過した資産
(法定耐用年数ー経過した年数)+経過年数×20%
※ 1年未満の端数があるときは、その端数は切り捨て、その計算した結果の年数が2年に満たない場合には、耐用年数は2年になります。
例えば、3年落ちのプリウスを買って、仕事に使った場合の耐用年数はこうなります。
(法定耐用年数 6年 ー 経過年数 3年 )+経過年数 3年 × 20% =3.6年 → 3年
このほかにも中古の資産を買った時に、追加投資をしていると、別の計算パターンがあるのですが、普通に中古資産を買っただけならこれだけでいいでしょう。
中古の耐用年数を計算できるようにしておきたい理由
中古の固定資産を買うと、中古の耐用年数を使えるわけです。
ところが、一度新品の耐用年数を使ってしまうと、あとで中古の耐用年数に変更ができなくなってしまうので気をつけましょう。
本当は中古の耐用年数が使えるのにです。
で、中古の耐用年数を自分である程度計算できるようにしておくのがおすすめです。
その理由は会計ソフトでも中古の耐用年数を自動で計算してくれるソフトは少ないから。
耐用年数を直接入力するものがほとんどです。
(私の知っているところでは自動計算できるのは、T○Cのソフトくらい)
freee
メニューバーから固定資産台帳を選択して、
固定資産の情報を登録すると、減価償却費を自動計算してくれます。
ただ、耐用年数は直接入力する必要があります。
余談ですが、freeeのいいところは、年間の減価償却費を1/12した金額を毎月の仕訳に自動で反映できる点。
これはなかなかスグレモノです。(設定で「月次償却する」にしておくことが必要です。)
MF
MFでも同じような機能があり、自動計算してくれますが、やはり耐用年数は直接入力です。
確定申告書等作成コーナー
国税庁の確定申告書等作成コーナーも、やはり耐用年数は直接入力なので、中古の耐用年数を適用したければ、自分で計算して入力する必要があります。
まとめ
ということで中古資産の耐用年数についてまとめると、
- 中古の固定資産には、実は中古の耐用年数が使える
- 中古の耐用年数を使うのを忘れると、あとで修正できない
- 中古の耐用年数を計算できるソフトは少ないので、できれば自分で計算できるといい
といったあたりのことを知っておいていただければ。
【編集後記】
最近、夜に長男(3)からの「かみしばい読んで」のリクエストがあると、たいてい私が読んでいます。1回読んでも、また同じのを読んでほしいみたいで。まぁいやされるからいいんですけどね。ブログの続きはそのあとになります。
【W杯ひとりごと】→期間限定・ネタバレなし
朝、4時起きしてイングランドVSクロアチアを観戦。まぁ、予想どおりではありましたが。これで残りはあと2試合。名残惜しいのですが、存分に楽しもうかなと。
【昨日の1日1新】
※「1日1新」→詳細はコチラ
デカビタ ZERO