月次決算を早くするためのポイントは、木ではなく、森をみるということです。

自分の経理は毎日チェックです。概算の仕訳も入力して年末の予測もしてます。
正確性よりもざっくりでいいので、月初のうちに自分の経理の状況を知りたいものです。
月次決算を翌月の早いうちにチェックする
事業をしている以上、経理はやらなければいけないこと。
経理をやらないと自分の仕事が順調なのか、そうでないのか?お金はいくらあるのか、など大枠を把握することができません。
仮に節税したいと思っても、毎月の経理がしっかりできていなければ、いい判断は期待できないでしょう。
経理が手間だと思う人ほど、毎日経理をすることをおすすめしたいです。
毎日やることで、経理にかける時間も分散され、結果的に一番楽になるからです。
かくいう私も手間がかかるのは苦手です。
経理をためると、あとあと面倒ですし、私も経理をしないと自分の現在の状況もわかりません。
だからこそ毎朝、自分の経理をして、毎日数字を眺めるようにしています。
今年の確定申告もざっくりとは把握できている状況です。
年間で考えるとそれなりのボリュームになるのですが、毎月、毎日経理をやっていけば負担感はそんなにないはずです。
月次決算のスピードをあげるには2つのことを目指しましょう。
それが「ざっくり」と「毎月同額」の2つです。
木ではなく森を見るようにざっくりと
何でもそうですが、完璧をめざすといつまでたっても終わりません。
ざっと8割程度の経理ができているならオッケーでしょう。
税金を計算するならともかく、判断をするために数字を見る、数字を使って考えるということであれば、1円単位まで要求されません。
私の場合であれば、ETCのデータは連携されるまでにある程度時間がかかります。
金額が大きくなければ、前月と同額などで考慮してもいいし、仮に入れなくても現状の把握をするなら足ります。
大きな費用は毎月同額にする
経費の中には、年間で見ると影響の大きいものがあります。
例えばこういったものです。
- 減価償却費
- 年払いの保険料
- 年払いの地代家賃
- 賞与
- 賞与分の社会保険料
どれもいきなり期末付近にドーンと経費計上されたら、それまで利益が出ていると思ったら赤字だったみたいな…。
それまでの月次決算は何だったのかという話になります。
そうならないように、年間の金額がわかっているならば毎月に1/12ずつ費用計上するなどしておくべきです。

税理士がいるなら税金の概算も立てておくこともおすすめです。
これをやっていない個人事業主や会社が意外と多いです。
月次の小さな金額にこだわるより、こういった費用を毎月に平準化するようにしましょう。
そうすれば月次決算の精度は格段に上がりますよ。

あとは経理処理を減らすなら、現金取引をできるだけ減らすことです。

【編集後記】
昨日は法人の決算、午後からお客様訪問。amazonで夕方に到着するはずの荷物が到着せず。追跡で調べたら、どこでどうまちがったか、知多市の方にいって大府郵便局止まりに。郵便局に取りに行き何とか当日受け取れました。
【昨日の1日1新】
※「1日1新」→詳細はコチラ
BenQ プロジェクター MW632ST
プロジェクターでamazonプライム動画