独立すると時間の使い方は自分次第。

独立後に感じた時間の大切さ
だからこそルールを決めておく必要があります。
独立するとルールを決めるのは自分
独立すると、誰からも働き方、働く時間について注意はされません。
自分の思うままなのですが。
かといって、何もルールを決めないとダラダラしてしまいます。(特に私の場合は)
独立した当初、恐れていたのは土日関係なくいつでも、何時までも仕事に追われてしまうということ。
仕事を選ぶ、時間の使い方をなんとかしないといけないというのは、独立当初から意識していたことです。
独立して食べていけるかということも大事ですが、食べていけたとしても仕事に追われて疲弊してしまっては、家族や友人との時間、プライベートの時間を楽しむことはできません。
だからルールを自分で作って、その下に行動する必要があります。
時間の使い方は難しいけど自分なりに続ける
特に難しいと感じたのは、時間の使い方。
サラリーマンのときは、労働時間が決まっていました。
定時は9時〜17時、あるいは18時など。
ただ、実際は残業せざるを得ないようなケースもあるでしょうけど。
そういう私もサラリーマン時代や、会計事務所に勤務した頃の確定申告の時期は毎日残業…。
ただ夜遅くまで仕事をするのは集中力が持たず、苦手です。

独立した今、この時間のルールを決めまています。
基本、仕事は18時30分までとしています。

夜はブログだけはオッケーに。(本当は昼間やれるのがベストなんでしょうけど…。)
そして、土曜日と日曜日は休みにしています。
そして、先日、セミナーの資料作成を土曜日に作りましたが、基本はブログやHPのこと以外は休みにしています。
家族との時間、友人との時間、そして自分の時間も必要です。
平日でも「あと、ちょっとだけやりたい。」と思って、18時半以降も手を出したくなるのですが、グッとこらえて仕事を終わらせています。
翌日以降で処理します。
そうなると、仕事を効率よくやりたいと意識せざるを得ません。
時間のコントロールは難しいのですが、必要なこと。
たとえスマートでなくても、ブログ同様にとにかく続けるのみです。
楽しいこともミックスする
そうは言っても、難しいことばかりをタスクに組み込んでいては、継続は難しいでしょう。
モチベーションの上がるようなことも毎日のタスクとしてミックスしています。
例えば、タイピング。例えば経理をして数字を見ることなどです。
まぁ、上手くいかないこともあって、凹むこともあるのですが、ゲーム感覚で楽しめば長く継続することもできます。
続けた結果、トータルで見れば確実にレベルアップしています。


【編集後記】
昨日は午後からお客様訪問。決算前の検討など。タイピング、毎朝やって数ヶ月、ようやく昨日の朝にAランクが出ました。この調子でと思ったら、また今日はA-止まり。Fastへの道はまだまだ遠いんでしょうね。