タイピングの練習を始めてから2ヶ月経過しました。
少しずつですがよくなっていると感じています。
早朝のタイピング練習
7/15から始めたタイピング練習。毎朝、30分程度。
毎朝、無料のタイピング練習ソフトの「e-typing」で腕試しレベルチェックを5回、あと基礎練習をちょっと。

もともと我流のタッチで特定の指しか使っていなかったことを改善したくて始めたもの。
タイピングの練習をすると、どの指でどのキーをタッチするのが一番いいのかがわかります。
例えば、Zは左手の小指でタッチするとか、Tは左手の人差し指でタッチするなどです。
小指なんてそれまで使ったことなかったですからね〜。
道はそれなりに険しい
2ヶ月やってみて、ちゃんとタッチできるようになったかといえば、速さ、正確性ともまだまだ。
間違えないように試みるものの、速さを求めた結果、タッチミスが出て、「もっとゆっくりやってみよう。」とアドバイスもらうことも。^^;
特に「K」は右手の中指でタッチするのが正しいのですが、時々、癖(くせ)で人差し指で押しちゃって、「あっ・・・」となることもあります。
スコアのグラフを見てみると
毎日Excelで結果の数字を入力していて、これが日々のスコアをグラフにしたもの。
株のチャートみたいにギザギザで見にくいのですが、これが実態。それだけスコアにブレがあるということです。
特に毎朝5回やるうちの最初の1回目、2回目などは、感覚が全然つかめなくてミスしまくったりもしますし。
まぁ、3回くらいやると感覚がつかめてくるんですけど、間違えると何度も「ピッ!」、「ピッ!」と音がなって、「あ・・・」となることもしょっちゅう。
ちなみにグラフに表示されている最初の急降下は、タッチを我流から正しいものに変えた結果。
変更後、最初の頃、太刀打ちできずにスコアたった1点ということもありました。(笑)
まぁ、そう甘くはないということでしょう。気長にやっていきます。
やった分だけ成長は必ずある
前述のグラフ、ブレがあるものの、よくみると少しずつ上り傾向にも見えます。
毎日、タイピングの練習をしているときは気づきませんでしたが、やった分だけの成長はあると実感。
確かに、タイピングするときに意識することなく、指が勝手に動くのを感じています。
ハードルはなかなか高いのですが、たとえわずかでも変化しているのを感じるのは楽しいものです。
朝のまだ頭が冴えないうちにもできるタイピングの練習、おすすめです。
【編集後記】
昨日は栄へ。ジュンク堂書店で本を購入。いろんな種類の本があって楽しめました。4冊購入し、お客様を訪問した後、ブログ更新。