中小企業の決算対策では欠かせない経営セーフティ共済(中小企業倒産防止共済)。
掛金を前納したり、減額するならば早めに対応することが必要です。
経営セーフティ共済(倒産防止共済)
経営セーフティ共済(以下、倒産防止共済)。
ざっくりいうとこんな特徴がある商品です。
- 得意先が倒産した場合に、掛け金の10倍までお金を借りることができる
- 支払った掛け金は月額20万円まで、年240万円まで経費にすることができる
- 40ヶ月経過後に解約した場合には掛け金が100%戻ってくる(ただし、全額収入計上)
- 掛け金は累計で800万円までかけることができる
そのほか詳しい内容は以前に記事にしています。
掛金を減額することも1つの選択
決算月の数ヶ月前には、掛金を前納するか毎月払いにするかはもちろん、その月額掛金をいくらにするかも決めておきたいものです。
掛金が全額経費になるということで、決算直前に加入して、毎年、前納しているパターンが多いのではないかと思います。
倒産防止共済は、前述のとおり任意解約の場合には、40ヶ月前に解約をすると元本割れすることになります。
解約をしないのであれば、原則、掛金を払い続けることになります。
掛金を減らすことだって「キャッシュフロー」を考えれば一つの選択。
倒産防止共済、経費になる、節税になるばかりが目立っていますが、忘れてはいけないのが、「掛け金として支払った金額のお金はいったん出ていく」ということ。
前納で120万円を払うなら、「120万円のお金がいったんは出ていく」ということをイメージするべきです。
例えば、数年前に倒産防止共済を掛け始めて、前期より事業規模が縮小して当期の利益はかなり落ち込みそうだ、当期は業績が悪くなって赤字になりそうというのであれば。
掛金は前期と同じ掛金である必要はないでしょう。
当期赤字なのであれば、掛け金は最低の5,000円にして、さらに前納をしないで毎月払いにするのも一つです。
下記の減額理由に該当すれば、掛金を減額することはできます。ほとんどの場合①でしょうけど。
倒産防止共済の減額の理由(中小機構HPより)
- 事業規模縮小により従前の掛金月額による掛金の納付を継続する必要がなくなった。
- 事業経営の著しい悪化、疾病、又は負傷、危急の費用支出のいずれかにより、掛金の納付を継続することが著しく困難となった。
- 共済金の貸付残高と掛金総額の10倍に相当する額との合計額が8,000万円に達した。
毎月払いでお金が出ていくの少なくしておいて、しばらくしてまた利益が出そう、過去の赤字(欠損金)も使い切りそうなのであれば。
それに気づいた早いタイミングで月額掛金をまた増額することを検討すればいいわけです。
前納をすると、前納分が終わるまでは月の途中での変更はできませんので、その状況から判断しましょう。
将来を考えて選択肢をもっておく、あとで選択しやすいようにできるだけ縛られないようにしています。
事業を続けるためには、お金の入りを増やして、出を減らす、バランスが大事ですね。
月次決算ができていないと検討できない
倒産防止共済は、前納するなら毎年「前納申出書」を出す必要がありますし、掛金を変更するなら「掛金月額変更申込書」も提出する必要があります。(面倒ですが仕方ありません)
「前納申出書」は紙提出になりますが、PCで入力できネットから出せます。
期限があるので早めの対応が必要です。(機構への提出よりも代理店への提出はさらに早いですし。)
そもそもの大前提として。
掛け金をいくらにするかを検討するには、毎月の月次決算で現状を把握して、さらに決算の着地見込みを出すために数ヶ月の予測も必要です。
ただ、予測は月次決算をしっかりやっていれば、数ヶ月の予測はそんなに難しいものではないでしょう。
逆に月次決算をやってないと、「掛け金を減らしたほうがいいの?」、「毎月払いにしたほうがいいの?」
どうするのが一番お金が残せるかの判断がつかず。
必要以上にお金が出ていくこともあるわけです。
結論としては、月次決算をしっかりやりましょうということですね。
【編集後記】
ブログを読んでいるとよかったこと、困ったことなど近況を色々書かれているので、自分自身に自然とインプットされていくのがいいなぁと感じています。何かあったら「そういえば何か書いてあったな〜」ってことあると思うんですよね。
昨日であれば、姫路の税理士、石田さんがお子さんのことを書かれていて、我が家も人ごとではないです。
→ 高熱は何らかのアラーム。すぐ医者に連れていこう。 | Relax & Focus 〜姫路ではたらく税理士の独り言〜
で、その石田さんも埼玉の税理士、内田さんのブログ記事を見て助かったと言っていました。
→ 【熱性けいれん】子供を失う恐怖を感じた。子供のわずかな体調の変化を見逃すな! | ディズニー好きなイクメン税理士
「ブログ記事にはこんな救済効果もあるのか、凄いな〜」と感じた次第です。お二人ともブログを何年も毎日更新で書いてます。これも凄いけど。(笑)