せっかく自分で記帳するなら数字をわかりやすくなるように経理処理したほうがいい

  • URLをコピーしました!

昨日は初めての記帳継続指導というものを経験しました。

指導って??誰目線なんだ~?

目次

記帳継続指導

税理士として独立すると、税理士会から来る仕事もあります。

その1つで、昨日は商工会議所の記帳継続指導というものに行ってきました。

指導って何か上からな感じで嫌なのですが・・・。^^;

私のいる愛知県の高浜市は、愛知県でも税理士の人数が少ない方であり、相談会や記帳指導税理士会のこういった担当があると、年齢で若い方であるワタシは担当になりやすいです。

今年はわたしが担当になり、その初日でした。

仕事内容としては、商工会議所の会員さんが記帳している帳簿をチェックして、記帳の仕方を説明したり、仕訳がおかしくないかをチェックするといったもの。

あとは税金の相談とかもあったり。

まぁ、こういったものも経験です。教えるのも嫌いじゃないですし。

わかりやすい帳簿にするためのルール

うち1人はフリーランスの女性でした。限られた時間の中で話しをした内容は次のようなことです。

記帳を楽にするためのツールを使うこと

記帳をするならもともとあるデータを活用するべきです。

預金であればネットバンクのデータを活用することができます。

自分で手入力していると「残高が合わない!」と何度も見直して確認するいったことがありますが、ネットバンクのデータを連動させればそれがありません。

入力を1つとばして「合わない!」と言っている時間がもったいないです。

自分でイチからつくるのではなく、あるものを活用していったほうが効率的です。

金額の大きい固定費は毎月平準化する

売上の数量に関係なく発生する費用を固定費といいます。

家賃だったり減価償却費、電気代、固定資産税といったものは毎月発生する費用だったり、年間にかかる費用です。

支払った日に費用計上していると、例えば月末払いで、その月末が休日だった場合には、翌月に2ヶ月分の費用が計上されることになります。

あとはこういった感じで家賃を2ヶ月分前払いしている場合であれば、1月の家賃は12万円、2月の家賃はゼロとなってしまいます。

2月分の家賃がタダならそれはおいしいですが、1月に2ヶ月分を払っているのです。

それなら、1月と2月に家賃が毎月計上されるように記帳をすれば、家賃の費用計上は平準化されて、数字を読みやすくなります。

粗利率を毎月見ていく

粗利益というものがあります。

売上から変動費を引いたものが粗利益といわれるものです。

変動費というのは、売上の数量が増えたときに、それに比例して増加する費用のことです。

変動費はざっくりと、仕入と外注費と決めてしまってもいいでしょう。

こんな感じで、仕入も月末に棚卸しをして在庫を計上すれば(表は便宜上仕入だけ表記)、だいたい粗利率は一定になります。(ここまできれいではないでしょうが。)

これをやっていて、粗利率が下がっていれば、異変に気づき、その原因追求もしやすくなります。

さらに前述のように固定費を平準化すると、もうかったか、もうからなかったかもわかりやすいです。

ちなみに現金主義で仕訳をしていると、こんな感じになります。

固定費もバラバラだし、仕入も仕入れたタイミングで費用計上して、在庫も考慮してないので粗利率もバラバラ。

これでは、もうかったかどうかもわかりません。

この3つをやるだけでもだいぶ違います。

いくら利益が必要か?数字で考える習慣を

フリーランスにとって一番大事なことは、事業を続けるために必要なお金を残しながら、自分の生活費も取れるような利益を出すこと。

そのためにはどれだけの売上が必要なのか?売上を増やすのに単価をUPするのか、数を増やせるのか?

仕入単価を触れるか、固定費は?といった検討がわかりやすい帳簿になっていればできます。

Excelを使えば、こういったこともできます。

そのためには少しの手間がかかっても、わかりやすい帳簿にしておくべきです。

事業規模が小さいうちにやっておくと、複数年のデータ比較もできて、分析もしやすく、数字も見やすいです。

【編集後記】
昨日は午後から商工会議所。女性のフリーランスの方は最初は自信なさげでしたが、記帳の仕方や数字の見方をざっくり説明し実践してもらったら、スポンジのような吸収力で、帰りはやる気になって笑顔で帰っていかれました。(笑)

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次