貸借対照表を理解するために 残高をチェック!内訳を把握!イメージ図で見る!

  • URLをコピーしました!

財務体質をよくするための秘訣は貸借対照表を理解することです。

貸借対照表を理解するにはいくつかポイントがあります。

目次

貸借対照表こそ重要

フリーランスでも会社でも必ず作成する貸借対照表と損益計算書。

これを税金の計算だけのために使っているのではもったいないです。

「採算はあっているのか?」

「お金は足りているか?」

「いらない資産はないか?」

自分の事業の現状や問題点を数字で表現したもの。これを活用しない手はありません。

「売上がいくらで、費用がいくらで、利益がいくら」という損益計算書は比較的関心をもたれます。

それに比べて、貸借対照表は、損益計算書に比べるとむずかしいこともあり、「いや~見ないね~。」となりがちです。

1年間の売上や利益を示す損益計算書だけでなく、むしろ事業開始からの状況を示す貸借対照表を理解することが重要。

貸借対照表を見て行動することで、財務体質が改善することもあります。

資金繰りをよくするためには貸借対照表のチェックは欠かせません。

貸借対照表で確認するべきこと

貸借対照表を理解し、活用するためには、貸借対照表をチェックすることが必要です。年1回だけでなく、毎月チェックをするべきです。

異常値がないか

当たり前のことですが、貸借対照表が正しいものかどうかを確認することが必要です。

異常値のある貸借対照表では、金融機関からの信用度が一気に落ちてしまいます。

ここでは、主なものだけ挙げておきます。

現金

例えば、現金の残高がマイナスだった・・・というのは、普通に考えるとおかしなことです。

仕訳が何か間違っているので、その検証をして正しい残高にしましょう。

売掛金

同様に売上代金が翌月入金の場合で、売掛金がマイナスということは、売上が計上されていないか、前受金が売掛金で仕訳されているといったことが考えられます。

仕訳を修正して、残高を正しくしましょう。

在庫

できれば在庫は毎月棚卸しをするべきです。
それにより、残高は適正在庫の範囲内か?、在庫が多すぎないか?、損益計算書でも「粗利率が大幅に下がっていないか」などのチェックができます。

固定資産

減価償却費は毎月計上するべきです。

毎月の減価償却費が減価償却累計額の科目で経理されていたり、その分の固定資産の金額が減少しているはずです。

どちらで経理されていても、それに見合った残高になるはずです。

期末や年末に1回しか計上していないと、前の月まで見ていた数字の意味はないといってもいいでしょう。

貸付金・仮払金

貸借対照表にできれば載せたくない科目です。

会社の場合、特に役員貸付金については、金融機関が「融資したお金が社長のプライベートに使われてる。」と見られてしまい、さらに利息も収益計上する必要があります。

残高があれば、できるだけ早めに返済してもらいましょう。

借入金

借入金がある場合には、元本と利息を区分して仕訳して、残高を合わせましょう。

特に会社の場合には、短期借入金と長期借入金はキッチリわけて、長期借入金で1年以内に返済するものは流動負債に表示しましょう。

残高の中身を把握しているか?

異常値がないかをチェックしたら、次に貸借対照表のそれぞれの勘定科目の残高の内訳が何かを把握しておきましょう。

内訳を把握するには勘定科目に補助コードなどをつけたり、品目、タグ付けなどしておきましょう。

「あれ?こんなのあったんだ~。」という資産や負債があるかもしれません。

貸借対照表の中に売却したり、返済したりして動かせるものがないか、その区分けもできます。

イメージ図にしてみる

残高のチェック、残高の内訳も確認してみたら、イメージ図にもしてみましょう。

イメージ図にしてバランスを見てみましょう。

流動資産と流動負債のバランスや固定資産と固定負債、純資産のバランスを確認してみましょう。

資産より負債のほうが大きい場合には、資金繰りを改善するための対策が必要です。

現状で不要な資産がある場合には、売却など処分をすることで売却損が出れば、現金が入ってきて、さらに売却損と利益が相殺されて、節税になり、お金を残すこともできます。

【編集後記】
昨日は1日事務所で仕事。昨日は夜にFPのSG(スタディグループ)に参加。久しぶりに参加しましたが、いろいろいい話が聞けました。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次